きのう今日は”春ムード”ですが・・・2014年03月01日 18:07

ちょっとお疲れぎみ?

3月で~す。ということで当ブログも模様替え。といっても毎年同じさくらイメージですけど・・・。先日新潟で雪原を見てきたばかりですが、このところの当地はほんとうに春の雰囲気がただよう陽気です。でも、明日からはまた少し寒くなるみたい。関東では雪がちらつくなどの予報もあるようです。写真は今日のさんぽでのマロン。砂浜をぶらぶらしているだけなのですが、はやくも厚い毛皮のマロンには暑いみたい。春は星ながめにはよい季節ではありません。そんなこともあって、5日くらいまではスカッとした夜空を期待しています。

改めて「縮小コリメート法」について2014年03月01日 21:08

授業で習っていた頃から、光学分野は苦手でしたが、この歳になってまた同じ思いをすることになるとは思ってもみませんでした。そんな私の「縮小コリメート法」の理解は以下の通りです。
(正しい説明とは限りませんので、その点ご了承下さい。)
接眼レンズの後にカメラをセットするコリメート撮影において、接眼レンズの焦点距離よりもカメラレンズの焦点距離が小さい場合、天体望遠鏡とカメラのレンズを合成した焦点距離が以下の関係式で小さくなるそうです。
合成f =天体望遠鏡f × ( カメラレンズf / 接眼レンズf )

PanasonicTZ7(焦点距離4.1mm)
例えば、わたくしの天体望遠鏡SD80mini焦点距離:560mm
TZ-7広角端:4.1mmに接眼レンズ:25mmを使った場合、
合成焦点距離=560×(4.1/25)=91.8mm
すると、望遠鏡の明るさを示すF値は、口径80mmなので
合成F値=91.8/80=0.72・・・・F1.1!
という訳には行かず、最高でもカメラレンズのF値・・・TZ-7広角端ならF3.3ということになるようです。(それでも十分明るい!)

PanasonicLX7(焦点距離4.7mm)
同様に、今回LX-7での撮影のセットでは、LX-7広角端:4.7、接眼レンズ32mmを使っているので、
合成焦点距離=560×(4.7/32)=82.3mm
合成F値=82.3/80=1.0<F1.4(カメラ広角端のF値)
ということになります。
いずれにしても、星雲・星団の撮影に使われる短焦点屈折望遠鏡のF値(F4~F7あたり)に比べ、断然明るい撮影ができることになります。これは、コンパクトデジタルカメラのセンサーが小さいため、短い焦点距離のレンズが使われている恩恵で、高価な一眼レフではこうはいかないのです。もちろんセンサーが小さいためのデメリットもありますが、お金をかけず気軽にそこそこの写真が撮れる・・・・初心者向け、そして私のようにコチラにばかりはお金をかけられない者向けの撮影法なのです。

【ぎょしゃ座の散開星団NGC1907】(3/2 22時訂正)
ぎょしゃ座のあたりを散策中にたまたま見つけた星団です。
スコープテックminiSD80A鏡筒・笠井SV-32・PanasonicLX7、
ISO400、セレストロンCG-4にて追尾、シャッタースピード15秒で撮影。
Corel PaintShop Photoでコントラスト調整
おおいぬ座の散開星団M41


ひさしぶりに「戦争の理不尽さ」2014年03月02日 16:47

NHK朝ドラ「ごちそうさん」悠太郎は満州へ

先週、NHK朝ドラ「ごちそうさん」のクランクアップが伝えられていました。その集合写真のなかに悠太郎さん(役の東出くん)の姿がなかったことに、わが家では「最後は死んじゃうの?」など物議を醸しております。さて、先週の第21週「悠太郎の卵(らん)」では、悠太郎さんが消火訓練の際に危険をあおって皆に消火せず逃げるよう指導したため、逮捕されてしまうという展開。元上司の知人の伝手でなんとか釈放されたものの軍属として満州へ送られることになってしまう。NHK朝ドラでひさしぶりに”戦争の理不尽さ”-一市民の平穏な生活が不条理な理屈で押しつぶされてしまうものであることがよく表現されたなあと感じました。一時期の朝ドラは”現代劇”ばかりで、「戦争表現を避けているのか」と感じるほどでしたが、少しずつ戦争をはさんだ時代のお話が登場(それでも戦争の表現はあっさり)するようになり、やっとここへ戻ったという具合です。子どもの頃、親や祖父母から戦争時の話をほとんど聞いたことがない私は、NHK朝ドラをはじめTVドラマが重要な情報源で、主人公や周囲の家族・友人たちの憤りなどTVドラマの登場人物を通して感じ取っていました。昨今のTVドラマはそんなシーンも少なく、このまま風化してしまうのかと心配でした。それにしても、残念なのはNHK籾井会長の顛末。NHKはこんなにいいドラマをやっているのに一方で会長様のやっていることは・・・・。こころあるNHK関係者の憤りを思わずにいられません。

気軽な天体写真にLX7のわけ2014年03月03日 01:00

デジタルカメラアダプタを使って手持ちのコンデジPanasonicTZ7での撮影を何度か行いましたが、やっているうちいろいろ問題がわかりました。
①カメラアダプタが意外に重い
②なかなか光軸がうまく合わない
③カメラのピントが合わない
そもそも使用しているスコープテック製鏡筒は眼視用に製作されたものなので、天体写真撮影には向かないことが使用説明にあります。それでもコリメートは推奨されてはいますが、たしかに接眼部のドローチューブは上下方向はともかく横方向のガタが大きく、できるだけ軽い状態にする必要があるようです。
さらに一旦アダプタなしで望遠鏡側ピントを合わせアダプタをセット・・・なんてしているとなかなか光軸が合いません。そのうえ暗い星雲・星団が対象では、カメラの自動ピント調整もなかなかままなりません・・・・と苦労が多く、とても気軽に天体写真とは行かないことがわかりました。
そんな訳で、コンデジといえどカメラを望遠鏡の接眼部に直接接続できるカメラ、そしてマニュアルピント調節ができるもの・・・。結局、全面的にeti_forestさんのブログ「宇宙(そら)を見上げて」を参考にさせてもらい、F1.4という明るさの魅力もあってPanasonicLX7を入手しました。(コストを抑えるため中古を購入)。

接眼鏡とカメラ、接続用アダプター
天体望遠鏡(厳密には接眼レンズ)とカメラの接続は、以下のパーツを使っております。
・接眼レンズ:笠井拡大撮影用アイピースSV-32(M42T2オス)
・変換アダプタ1:笠井M42(メス)→M37(オス)アダプター
・変換アダプタ2:ケンコー37(メス)→52(オス)アダプター
・Kiwifotos製LX7フィルタアダプター
これで写真のように、32mm接眼鏡とカメラが直結できます。この笠井のアイピースはスライド機構がついているのでカメラとレンズの位置調整もできます。
LX7と接眼鏡SV-32合体の図

というわけで、まずは眼視(カメラなし)で星雲・星団をながめ、接眼鏡とカメラを接続し写真撮影・・・・と気軽に写真を撮ることができるようになりました。

【おおいぬ座の散開星団M41】
miniSD80A、CG-4追尾、笠井SV-32、LX7にてISO400×露出15秒
PaintShop Photoでトーンカーブ調整、パープルフリンジ修正
おおいぬ座の散開星団M41


縮小コリメート法で撮り歩き2014年03月04日 23:56

昨晩は久しぶりに晴天の夜。すでに三日月ですので、こんなスカッと晴れた夜空は今シーズン最後!という訳で、引き続き縮小コリメート法でいろいろ試してみました。
望遠鏡のピント調節を、遊休のファインダーを使って合わせてみると・・・あらら、目視の位置とかなり違いました。これでバッチリとカメラをセットしましたが、意外にもピントは合わせづらくかなり失敗作ができてしまいました。邪道かも知れませんが、やはりピントは目視で合わせ撮影時のピント調節はカメラ側ですることに次回戻してみることにします。次にカメラの設定。感度をISO100におとし露出時間を30秒としてみました。バックがそれほど白くならないので良さそうな感じです。この設定で撮影した3枚をご覧下さい。


ガスの向こうに輝く星々
まずは、またまたオリオン座大星雲です。最初にTZ7で撮影したガス星雲の向こうに輝く星が透けて見える感じが良かったので、そんな感じにしてみました。空の状態が良いせいか、意外にも羽根?の広がりは良く写っています。(写真は画質調整なしの撮ったままです)


肉眼では広がりのある光芒でしたが・・・
シリウスから東に移動して、とも座のM46・M47を狙ってみました。写真はM46(左下隅にM47一部)。実はM47はいずれも像が変形した状態で失敗です。


超新星もなんとなくわかるかな?
望遠鏡の先を北天に移し、超新星で話題になったM82とM81を狙ってみます。わが家の北方には四日市の石油コンビナートがあり、空はかなり明るい状態。目視で見えるか心配でしたが、なんとかあることがわかるレベル。写真にするとどうか・・・・。お~っ、予想以上にうまく写っていました。少し乗り遅れの感がありますが、M82の超新星も何となくわかります。

今回の撮影で、この望遠鏡の接眼部の脆弱さがやはり気になりました。ちょっと対策を考えてみます。


なかよし「ミドル組」2014年03月09日 23:34


ミドル兄貴は後輩の面倒見が良い?
先日話題にした居候ネコの「ミドル」くん。他の兄弟ネコからにらまれたたかれても反撃せず、ましてやよそ者の侵入には逃げてしまうへたれネコです。それでも、後輩のネコからは慕われている?左の「ナッシー」くん、右側の「ミッケー」ちゃんといつも三匹で、うちの中へ入ってきます。兄貴分のミドルは、こうやって後輩ネコをしっかりなめてあげる面相ミノ良さが、後輩たちには魅力なのでしょうか・・・・?


三匹いっしょに爆睡
いつも三匹いっしょに爆睡・・・・。


え~っ、もう3月半ばやにぃ~!2014年03月10日 20:06

3月というのに車の上には雪がどっさり

今日は朝から一日中、晴れたと思ったら雪がちらついて、時折猛吹雪・・・・の繰り返しでした。結局、帰る頃には写真のごとく車に雪が積もってしまいました。さすがに気温は真冬のようには下がっていませんが、それでもエンジンONで表示された外気温は「0℃」。家に向かう間も、所により吹雪き。明日の朝は、路面の凍結が心配です。まさかこの時期に雪の心配をすることになるとは・・・・・。

春なのに、クリスマス?2014年03月11日 23:55

手がかからないのに毎年きちんと咲くのがいいね!

先週末、ふと庭を眺めるとクリスマスローズが咲いているのに気付きました。昨日この時期になってどっさりと雪が降ってしまい、今日は雪に埋もれてしまいました。このクリスマスローズ、クリスマスの時期に咲くことからこの名前になったそうですが、実は日本でクリスマスローズとして流通・栽培されているのは、クリスマスローズ御本家とはちがうのだそうです。本家は、「ヘレボルス・ニゲル」と呼ばれる種で、一方日本にある多くは「レンテン・ローズ」という種なのだそうです。こちらはご存知春に咲くので、「なんで春なのにクリスマス?」となってしまうのです。名前はともあれ、大きな木の傍に直植えしたところ、ほとんど手を掛けないのに毎年きちんとたくさんの花が咲いてくれます。春の花の代表格、さくらやなのはな、チューリップなどが咲く前に、ひっそりと春の到来を教えてくれる・・・・、そんな姿に合った和名があるといいのですが・・・。

ひさしぶりの2階席2014年03月12日 23:54

ひさしぶりにビスタカー2階席!

今日、日帰り出張の帰りにひさしぶりに近鉄ビスタカーの2階席にあたりました。これまでもビスタカーになったことは幾度かあったのですが、いつも4号車(1階建て車両)ばかりで、「名古屋-四日市間の乗客にはあてないのでは?」と思っていたほど・・・・。本日無事2階席になり、その疑いははれました。ビスタEXに改装された室内は、木目調の内装と濃いマリンブルー地のシートが、なんとなく高級感を醸し出していました。上部が湾曲した窓ガラスやフットレストがないぶん空間の余裕が感じられるスペースなど、外観はあまり好きになれないビスタEXですが、2階席の空間はとてもお気に入りになりました。「これは、はやくBトレ:ビスタEXを作れということかな?」と、このところ鉄道模型がないがしろになっているのを反省・・・?次回のBトレ製作は、ビスタEXを手がけることにします。

マロン散景:かすむ対岸2014年03月15日 16:14


かすむ向こう岸
今日も2時半ごろからマロンがさんぽをせがみます。しかたなく、用意をして出発!いつもの海岸に出ると、天気は良好ですが向こう岸のあたりはかなりかすんで見えます。春霞?花粉?黄砂?PM2.5?・・・・。なんだか、春は空中ににたくさんの浮遊物がありそうで、星ながめには困った季節です。


カモメたちが波打ち際で愉しそう
さて、こちらに目を移すと、ユリカモメの一段が波打ち際で戯れているよう。顔つきは強面ですが、遠くから集団行動を眺めていると、こうやってくつろいでいたりなぜだか一列に整列していたりと、なかなかユニークです。
今週は月曜から雪に見舞われ、職場の同僚がインフルエンザになるなど、「まだ冬だっけ?」と季節を疑いたくなる状況でしたが、いよいよ本格的に春へと季節が進みそうです。