鉄道模型趣味8月号を購入しました ― 2025年07月20日 09:45
通常は毎月20日が発売日ですが、今月は三連休の影響?で18日発売日と前倒しになっていました。事前に知っていれば、金曜の帰宅時に立ち寄るところでしたが、知ったのは土曜の朝。ということで、三岐鉄道で記念切符を購入した後、家からは逆方向のいつもの書店に立ち寄りました。事前に、近鉄400系・3000系の記事があると分かっていたので購入は決めていましたが、近鉄関連記事があると私と同じように購入者が増えるのか店頭ににないことも・・・・。1日遅れを心配して鉄道コーナーに行ってみると、まだ3冊も残ってました。たぶん、前倒し発売を知らない方もいるのでしょう。
ナローゲージレイアウト「北白田鉄道猫屋別線」も興味深い。いまずっと放置している「昭和の鉄道・・・・」の場所をナローレイアウトに置き換えようか・・・?なんてことも考えているので。そんなことを思いながら、何も完成することなく趣味を終えるような気がしますが・・・。
三岐鉄道 777記念切符セット購入 ― 2025年07月19日 17:57
平成7年7月7日=”7ならび”の日には、日本のあちこちで記念イベントや記念グッズの販売があったと思います。で、三岐鉄道もご多分に漏れず「777記念切符(入場券セット)を発売。本日やっと北勢線東員駅で購入してきました。2つのバージョンがあり両方を購入しましたので、記念切符としてはけっこういいお値段です。ですが、三岐鉄道北勢線はかなりの経営難、廃止やバス輸送への転換などの話も出てきている状況。
『乗って残そう北勢線!』。今回は乗っていないけど、微力ながら応援したいと思います。
三岐鉄道ホームページ
記念切符販売のお知らせはこちら
Youtuぶらり企画)日本語の動詞が最後なのは? ― 2025年07月13日 11:06
YouTube動画には”日本礼賛”動画が溢れている。日本人の礼儀や慣習、日本のインフラ技術や文化について、来日者が驚き感心するという動画が多いのだけど、たまに日本語の特異性がテーマとなっているものがある。今回見つけた動画は、”日本礼賛”動画というわけではないのだけど、日本語の構造がなぜ動詞や結論が最後なのか?について、西田幾太郎の研究結果という形で紹介しているもの。ネタバレ的に結論をかいてしまうと、他国のことばは「自分の考えを述べる」ことに重きを置いているのに対し、日本語は「その場の状況に応じて話を加減する」ことを重視していること。これが「話すこと」重視か「聞くこと」重視かの違いになっていて、海外の方は日本の会話をまどろっこしいと感じる一方、日本語を学んだ人は話を「最後まで聞く」習慣が身につくのだそう。
振り返って、私が家で奥さんの話を聞くとき「ムダに長くてまどろっこしい」と感じてしまうことがよくある。「仕事上の報告ならOUT!だな」と思ってしまうが、これは仕事の中で欧米風の「報告」になじんでしまったからなのかとも思った。日本の会話は”結論を知らせる”ことではなく、会話で話される”状況を共有すること”に向いた言語だそうだ。(といいながら、この動画も半分くらいの時間にできるでしょ!と思いながら聞いてました)。
なぜ日本語は『結論を最後にする』のか? 実はとても深い理由がありました。。 (西田幾太郎)
YouTuぶらり企画)鉄道模型レイアウターの件 ― 2025年07月06日 11:54
先日話題にしたロングランレイアウトの件で、自身もちょっと考えてみようと・・・。となると、レイアウターのようなツールがほしいなと思い、TOMIXの鉄道模型レイアウターNXF2023について調べてみました。すでに販売停止のようで、Amazonでは在庫処分?の-30%価格でまだ売られてはいる。でも評価はかなり低いようです。
他には?と調べ初めて見つけたのが、TOP画面のYouTube動画です。3年前のものですが、それ以降状況は変わっていなさそう。TOMIX以外に無料で使えるものが2つ。SCARMとAnyRailというソフトがあるようで、どちらもいろんなメーカーの線路に対応できているようです。
それぞれの使ってみた動画もあったりして、線路配置の検討なら便利に使えそうです。
ということで、まずはAnyRailを使ってロングランプランを具体化してみようと思っている次第です。
上記の動画
四日市あすなろう鉄道カレンダー7月版 ― 2025年07月02日 19:37
今月は順当に四日市あすなろう鉄道カレンダーの紹介から。
あすなろうグリーンとあすなろうブルー1両ずつの2両編成が実った田んぼの横を走る!でもこんなに実るのは7月の末頃でしょうか。コンビナートの高い煙突をバックに走る風景も添えられています。
街中、住宅街、工業地帯、田園風景など多彩な風景を走る小さな車両が大きな魅力であります。
迷う心にグッドニュースが! ― 2025年06月30日 21:13
日経PC21の8月号の特集記事は、「Win10パソコン 3つの延命術」。Win11のアップグレードに適合しない第7世代Core i以前のPCをどう活用するか?という記事です。①裏技でWin11へアップグレード ②軽いOSに乗り換える ③PCではない専用機として活用というのが選択肢。従来日経PC21では②の具体案としてUbuntuへの乗り換えを勧めることが多かったのですが、今回はChromeOS Flexを推奨しているのがちょっと目新しいところ。3つの選択肢意外に、Microsoftに$30支払って1年間のサポートを受けるという手もさらっとかかれていました。
いよいよどうしようかと考えていたところ、「1年間延長!」というグッドニュースが飛び込んできました。YouTubeで各者から紹介され始めました。最初はまたフェイクかと思いましたが、どうやら本当のよう。もうしばらくしたら詳しい手続きが紹介されると思うので、まずはこの手に乗ることに・・・・。
YouTuぶらり企画)みんなが言わない自動車ニュース ― 2025年06月29日 12:43
もうたぶん、新車を買うことはない(収入少ないから)となると、新車の技術情報より、今後の技術動向が気になってきました。特に今、1年まえはEV大合唱だったのがいまやEVの危機だと。一方で日産・ホンダの経営統合の破談など揺れる自動車業界に関する(私が感じるに)嘘や誇張しすぎた動画がYouTubeに多くUPされています。
そんな情報洪水のなかで、どれが真実か真実に近いのかを見極めるのは難しいのですが、先日ちょっと気になったのがこの動画です。
日産とホンダ経営統合の話題、EV化の話題、そして日本の自動車産業のおはなしなど、センセーショナル情報の奥底のお話が紹介されていきます。これとて真実かどうかはわかりませんが、一方向ばかりがあふれる情報洪水の中で、それにあらがう情報を知ることは貴重だと思いますので、自動車業界や文化に興味のある方には見ていただきたい動画です。
YouTuぶらり企画)ちょっと変わった車レビュー ― 2025年06月25日 19:22
自分がYouTubeに投稿するようになったことや、TV新聞雑誌では得られない情報を知りたい・・・・ということで、最近YouTubeをみる時間が増えています。そんななかで、「これは!」と思った動画の紹介企画としたいと思います。(先日のロングランレイアウト動画もそうかな)
で、今回はちょっと変わった自動車レビュー動画を2つ。プロの自動車評論家の方々の紹介・レビューも参考になりますが、まあどれを見ても内容は似ています。自動車関連業の方も個性的な紹介もありますが・・・。
今回は、
①三菱デリカD:5と②三菱アウトランダーPHEVのレビュー動画を取り上げます。デリカD:5は昨年まで乗っていた車、アウトランダーは今乗っている車ですが、いずれも最新型の紹介なので、私が乗っている(た)ものからはかなり進化しています。
①は夜道雪さんというYouTuber/声優/バイク乗り女声による紹介。全くの素人ではなくバイクには詳しい方ということで、使い勝手や技術面の説明が現れるのがポイント。
②はベストカーチャンネルの企画で、俳優の松重さんに試乗してもらいながら素直な感想を述べてもらうという内容。メルセデスベンツGLC350eとの乗り比べ、そして松重さんはどっちを選んだのか!というものです。
興味のある方はご覧ください。
4ヶ月ぶりのひとりカラオケ ― 2025年06月24日 19:13
この日曜日、4ヶ月ぶりにひとりカラオケへ行きました。カラオケスタジオは、まねきねこ鈴鹿店。通い始めた当時はDAMの設置数が少なかったようで、ずっとJOYSOUNDを使っています。「うたスキ」会員に登録して、全国採点グランプリにもずっと参戦しております。
うたは、みゆきさんとみさとさんのうたのみ。1時間半か2時間部屋を借りて、めいっぱい歌い続けるというやりかたでもう5年近く。ある年は、まねきねこのプラチナ会員(30回以上/年)だったことも。
さて、ひさしぶりのカラオケでしたが、2時間で20曲。うち、上位採点10曲の合計点は、今回もいつも通り。5年間ほとんどかわっていません。よく言えば「安定している」のですが、5年間ちっとも上達していないっ!かといって、「カラオケの採点が高くなる歌い方」なんてことはしたくないので、気持ちよく自分が納得できればヨシとしているので、まあ上達しないのも当然です。とはいえ、ストレス解消にはいいですよ。とくにまねきねこの「朝うた」は休日でもお安く済むので、お得ですよ。
鉄道模型趣味ともう1冊・・・・ ― 2025年06月22日 14:43
昨日、市内の書店(コメリ書房)へいき、まずは鉄道模型趣味の記事をチェック(”立ち読み”ではありません)。まよいましたが、Nゲージのレイアウト記事が2題、車両記事が1題、そしてナローゲージ記事が1題と関心記事が豊富だったので購入することに。最近、ほんとうにコメリ書房(鈴鹿店)の鉄道関連コーナーが充実していて、隣市にある丸善よりも豊富なくらい・・・。さらに新刊の頻度も高くて、困ってしまう状況です。
今回、目にとまった(結局購入した)のは、「ヒギンスさんが撮った近畿日本鉄道(下巻)」。以前から目にしていて「購入しない」ことを決めていた本なのですが、たまたま目にとなったのが下巻の「名古屋線、旧・三重交通の路線」という副題。いや、これは貴重じゃん!といまさら気づきました。”ビニ本”になっていて中身は確認することができませんが、1950~70年代の名古屋線と旧三重交通といえば、ナローの内部八王子線も含まれるし、私が子どものころから近鉄で通学していた高校時代まで。そんなことでいまさらの「購入!」を決めました。冷房車が導入されだした高校通学時代、「大はずれ!」車両だった6000番台の旧型車両の写真も豊富、北勢線・内部八王子線の車両写真も多く掲載されています。
まあ、この写真を活かすことができるのかは?ですが・・・・。
「ヒギンスさんが・・・」発行HP
最近のコメント