フリーソフトYIMGで合成に挑戦2015年10月22日 23:59

これまで縮小コリメート撮影のメリットを活かす意味で、1枚撮り(コンポジットなどの合成をしていない)にこだわってきたのですが、先日来のSE120を使った拡大撮影の画像をみていると、「合成したらもっとすごい絵柄になるのでは・・・・?」という期待がわいてきました。
そこで、今回はYIMGというフリーソフトを使って、数枚レベルの手軽な画像合成をやってみましたので、ご覧下さい。YIMGは、4枚までの画像であれば、位置のずれ調整を自動でやってくれるので、かんたんに合成が出来ます。詳しくは、他の方のHP等で詳しい説明があるので、参照されたし。

<アンドロメダ星雲を2枚合成>
2枚合成でここまで。ちょっと迫力・・・・。
アクロマートレンズなので、青ハロ低減処理をしたとはいえ、これくらい出るのは目をつぶりましょう。今までトーンカーブ調整ではあぶり出せなかったアンドロメダ星雲の周辺部が、2枚合成でみごと浮かび上がってきました。私自身としましては、予想以上のできばえです。


<M27あれい星雲を3枚合成>
あれい星雲の淡い部分も現れました
こちらも"銀行マーク"のくぼみ部分の淡い光が、全部ではありませんが現れてきました。星雲自体も全体にくっきり感がでてきて良い感じになりました。(1枚撮りは

2~3枚合成するだけで、こんなにしっかり効果が出るとは「びっくりぽんや!」(ちょっと強引ですが、使ってみました)。うちの庭先で30秒露光×数枚合成で、これだけ写ってくれたら御の字です。
これからの撮影は、合成用に4枚ずつ撮影することになりそうです。(過去の撮影画像も重ねてみたくなってきました。)



迷いに迷って・・・・〇十年ぶりに「老舗雑誌」購入2015年10月24日 11:35

散々迷って購入、鉄道模型趣味11月号
若い頃は毎号購入していた「鉄道模型趣味」ですが、模型にかける時間の減少とともに「買うのももったいないか」と、書店で立ち読みに変わってしまいました。その後「昭和の・・・・」で復活後、たまに「Nゲージマガジン」は購入するようになりましたが、本誌を購入するのはもう?十年ぶりになると思います。今回「購入」のきっかけになったのは、表紙を飾るNナローレイアウト「山間部線」に惚れてしまったから・・・・。記事自体はたった6ページなので、正直そのためだけに千円近い出費をするのは、少々・・・いや、かなり迷いましたが、「記事にある写真を手元に残しておきたい」という気持ちが消えず、購入することに決めました。(もっと高額な物品はサッと買っちゃうのに・・・・)。

「科学は、どこまで進化しているか」を読みました2015年10月25日 16:55

自然科学の「いまここまでわかっている」まとめ

つい先日、ノーベル賞医学生理学賞、物理学賞のダブル受賞にわいたばかりですが、(自然)科学には今回の大村氏の事例やiPS細胞の例など医学分野、あるいは青色ダイオードにような工業分野のように、積極的に実生活に貢献していくものもあれば、梶田氏の素粒子分野のように実生活には関係がなさそうな、自然界の謎を解明する分野もあり・・・・。単純に「宇宙はどうやってできたのか?」は、私自身も興味が尽きることがないし、一方でエネルギー分野や医療分野、宇宙開発分野など、人類にとってほんとうに「有益」なのか「弊害」なのかの判断がむずかしいものが今後増えてくるように思います。そういうなかで、一般市民といえど「科学がどこまで進んでいて何ができるのか」を知ることは必要だと思っています。今回読んだ「科学は、どこまで進化しているか」(祥伝社新書)は、大きく宇宙/地球/生物/医学/エネルギー/物理の6分野に分け、わりと平易な説明がされています。ページ数の都合か、読んでいて「もう少していねいな説明がほしい」と感じる箇所もありますが、それは別の科学書で・・・ということでしょう。内容的には、今回のノーベル賞受賞の理由を解説した新聞の特集記事・・・レベルの解説が、いろんな分野・テーマでまとめられていて、とても楽しめました。

かわいい多肉植物にはまってます・・・2015年10月27日 21:40

かわいい多肉植物、増殖中・・・。

はまっているのは、わが家の奥様です。キッチンの出窓部分には、1鉢、また1鉢と徐々に多肉植物が増えています。先日は百均で購入したかわいいポットに植え替えし、ご覧の状態になりました。たしかにながめていると、ちょっとなごみますね。さて、どこまで増えるのか・・・・・?

未来屋書店の文具が充実してきた・・・?2015年10月28日 23:52

2016年版リフィルGet!というほどのものでもないのですが・・・

昨日、イオン鈴鹿ショッピングモール内の未来屋書店に立ち寄り、システム手帳の2016年版リフィルを購入しました。私が常用しているのは、Raymayが販売している「Davinci 週間-7」というタイプ。例年なかなか文具店(コーナー)で買うことができず、通販で・・・ということになるのですが、今回は時期が早かったのか、未来屋書店の品揃えが充実してきたのか、すんなり書店の文具コーナーで購入することが出来ました。これで、来年の準備はOK!?肝心の仕事の中身もそうあってくれれば楽なのですが・・・・・。

あすなろう新聞Vol.4が発行されました2015年10月31日 21:12

あすなろう新聞Vol.4発行

本日の中日新聞に「あすなろう新聞Vol.4」が組みこまれていました。今回の目玉記事(というか写真)は、新型車両登場なのですが、注目記事は左下隅にこそっと?掲載されている「あすなろう鉄道応援カレンダー」発売記事。ゲージ幅の762mmにあわせて、762本限定でしかもシリアル番号つき。希望番号を応募でき、希望者複数の場合は抽選で。沿線の贈答品店の企画、販売のようですが、別記事のJAZZ列車などイベントもあわせ、つくづく「これが近鉄の時代にできていればなあ」。