祝ローレル賞:四日市あすなろう鉄道 ― 2016年05月25日 22:07
サミットで湧く(というほどでもないのですが・・・・)三重県に、またひとつうれしいニュース!昨年開業した四日市あすなろう鉄道の新車両が、鉄道友の会が選定する「ローレル賞」を受賞。すばらしい!中高生の頃、近鉄の車両がブルーリボン賞やローレル賞を獲得し、自慢げな気分だったのを思い出しました。
これでなおいっそうの話題になって、全国各地から四日市あすなろう鉄道を訪れてくれるといいなあ。すぐ近くには、やはり元近鉄だった三岐鉄道北勢線のナローゲージもあります。
かく言う私は、近くに住みながら、まだ一度も乗ったこともお目にかかったこともありません。いろんなイベントや企画列車も運行しているので、そろそろ乗ってみないと・・・・。
「橋梁」すりこまれてると思う・・・? ― 2016年05月28日 18:17
鉄道模型雑誌「RM MODELS」7月号の特集は、「橋梁!その魔力」。橋梁をテーマに模型化した数々のモジュールが紹介されています。その中に、木曽三川(揖斐川、長良川、木曽川)を渡る近鉄とJR、三岐鉄道北勢線のめがね橋、四日市港貨物線にある可動橋「末広橋梁」と三重ご当地テーマが3つも含まれており、これは買わなきゃ!
そもそも名古屋から私が住む鈴鹿市あたりは、鈴鹿山脈から流れ出る河川が何本もあり、川を渡りながら街を移動していく感覚があります。小さな頃は、「街と街のあいだには川があり鉄橋がある・・・・」。そんな感覚を持ちながら育ったこともあり、鉄道の橋梁テーマは「いつか模型化したいテーマ」のひとつでした。
海といい川といい、水があって難易度大ですが・・・・。
マロン散景:枯れ草の下でダンゴムシうごめいてる ― 2016年05月29日 08:36
今朝のさんぽ。マロンの排出物を回収し地面をながめると、枯れ草の下のあちこちでうごめいているダンゴムシが目に留まりました。
正式には「オカダンゴムシ」というのだそうですが、実は子どもの頃、このオカダンゴムシを「ベンジョムシ」と呼んでいました。まだ「くみ取り式」だった便所のあたりにたくさんいたからだと思います。一方、海岸の砂のなかに潜んでいる「ハマダンゴムシ」が「ダンゴムシ」であって、黒い「ベンジョムシ」は「ダンゴムシ」ではないというのが当時の私たちの通説でした。隣町のうちの奥さんのところは、そんなことはなかったそうです。
そんなむかしのことを思い出しながら、しばらくの間、せわしく動き回る黒いダンゴムシをながめておりました。
最近のコメント