先日のM101、M51の画像処理結果は・・・・2024年06月01日 19:11


隣の空き地をお借りして電子観望撮影しています
休日のお楽しみにしておいた、先日撮影したM101とM51のデータを画像処理しました。改めて『Stella Image公式ガイドブック』を読み返して、やった結果が以下の2枚です。同じ条件で近い時刻に撮影したものですが、なんかもとのデータ状態がちがう?M51はうまくできた感じですが、M101はう~ん・・・って感じです(M51は途中で人工衛星通過)。
とはいえ、これまで撮影したなかでは一番よく写っているのは確か!70mmクラスの屈折望遠鏡でこれだけ写ってくれれば文句なし。すぐ北に四日市コンビナートの工場夜景、東に中部国際空港セントレアの灯りが広がる条件のうえに-電子観望さまさま・・・です。
画像右下の”かげ”の原因を調べないと・・・・。

おおぐま座の銀河:M101(回転花火)
ちょっと粗い画質になってしまいました

りょうけん座の銀河:M51(子持ち銀河)
意外によく写った子持ち銀河

<撮影器具・条件など>
鏡筒:SVBony SV503ED70(レデューサなし)
赤道儀:Vixen GPD + Skywatcher GOTO取付
カメラ:Player One Uranus-C + UV IR-CUTフィルタ
使用ソフト:SharpCap Pro Ver.4.1
Gain:575
露出時間:15秒×40枚(積算露出:10分)
RGB24モードでfitファイル形式保存






Stella Image こんな機能も、カゲ消しできた!2024年06月02日 17:57


Stella Imageのセルフフラット補正を使ってカゲ消えました
機能UPしたM101の画像では、右下に大きな円形のカゲが残っていました。改めてStella Imageのガイドブックを読んでいて、「セルフフラット補正」機能に目がとまりました。
「もしかして部分的にもできるの?」と試しにエリアを指定してやってみると・・・・・、うまくできました。これで画像にできた余計な画像をうまく消すことが可能。もちろん”機材のお手入れ”が第一ですが、画像処理でなんとかカバーできるなら、それはありがたく使わせていただきましょう!コントラストもいい具合になって、昨日の画像よりいい感じに仕上がりました。
【元の画像】
元の画像

【セルフフラット補正操作中】
カゲを含むエリアを指定してセルフフラット補正

【OKで処理完了後】
▲や半径を調整してうまく消えたところで「OK」



四日市あすなろう鉄道カレンダー6月版2024年06月05日 21:39


四日市あすなろう鉄道カレンダー6月版
四日市あすなろう鉄道カレンダー6月版がUPされましたのでご紹介。
季節がらあじさいの写るナロー鉄道です。
ダウンロードはこちらから


アウトランダーPHEV経済燃費&ひさしぶりEV80km超2024年06月08日 12:12


22km/Lで安定してきた?
木曜日の夕方に給油を行いましたので、経済燃費の算出結果をご報告。今回も先回とほぼ同じく22.0km/L(前回は22.1km/L)。ただし(純電量を無視した)ガソリンのみ燃費は、39.8→37.0km/Lとダウン。インパネの表示も40.8→38.6km/Lとダウンしているので、そこそこ合致していることが改めて確認できました。EV比率は82%、通勤が主な走行だとこんなもののようです。
木曜の帰宅時に給油したのは、昨日少し距離を走ることを考えて。1日あたりのガソリン分走行可能距離が約40kmとわかっていたので、60km表示になりちょっと心許ないと感じ早めに給油しました。
ひさしぶりに走行可能距離:80km超えでました!
その昨日は、信号のない一般道と新名神高速道路を走行。昨夜(というか厳密には今日未明)の充電結果、表示された走行可能距離は81km!ひさしぶりに80km超えとなりました。実際はそんなには走れないのですが・・・・。


CDレンタル業は”風前の灯火”?2024年06月16日 12:13


結局、借りられたのは6曲分
そろそろ「上半期分のうたあつめ」をと、いきつけのGEOを訪問。CDコーナーを覗いてみましたが・・・・・。候補としてメモしていった20曲程度にたいし借りられたのは6曲のみ(画像)。もうほとんどシングルCDが並んでいない状況になっていました。五十音順にならべられた棚を総なめするのも「シングル」ラベルのみをチェックするのに苦労なく終わってしまうほど。「いよいよGEO以外の店に鞍替えするか?」と市内の別のお店に行ってみると・・・・。もはやレンタルコーナーは撤去済みとなっておりました。
先日職場の若い人(20歳代)が「Apple Musicがあたりまえ!」「えっ?Amazon Musicなの?」なんて会話をしていましたが、いまやサブスク視聴があたりまえになっているので、CDレンタルは商売にならない状態なのでしょう。
とはいえ、
・シングルCD当日返却→\100!(2曲以上入ってる)
・ダウンロード(moraの場合)→\260(シングル1曲ノーマル)
の価格差は大きい!スマホ契約を上限なしにしてサブスクにした方が安いのかな?


アウトランダー故障?回生ブレーキ効かない!2024年06月22日 17:24


3ヶ月たって初めて100%を超える充電!
3月に中古で買った16年式アウトランダーPHEVにまつわる話題です。昨日の朝、いつものようにスタートして「!? なんかちがう」。通常ならアクセルペダルを離すとガソリン車が減速するようにPHEVも回生ブレーキで減速します。が、昨日はその回生ブレーキが効いてないみたい・・・。しばらく走ってアクセル離すと・・・やっぱり。走行レンジは「D」表示ですが、念のため左パドルでD→B3→B4にしても、やはり効いてない!「ついに故障か?」と思いましたが、とりあえずもう一度「D」にもどして近鉄線をまたぐ坂道を上り下ってみると・・・・・、ちゃんと回生ブレーキが効くように復活してます。
そこで、改めて考え直して気がつきました。「今朝、充電量が”103%”になっていたのは、本当に過充電だったんだ!」。Hybrid Monitorの充電量表示が99%になったところで、回生ブレーキが有効になったようです。「そりゃ、バッテリーが100%になってたら発電しないのはもっともだな」
次週、中古車購入後3ヶ月&半年点検を受けにディーラーに行くので、「そういうしくみ?」か確認してみようと思っています。



アウトランダーPHEV経済燃費2024年06月25日 21:09


少しずつ悪化・・・・夏の影響?
日曜日に給油をしましたので、いつものように経済燃費報告です。今回は、前回よりさらに少しダウンして21.8km/L。帰りにエアコンをつけるようになったことや、土曜日にエンジンONで一般国道を走ったことなどの影響か。ガソリン満タンで3週間ギリギリもたなくなってきたので、今回から2週間周期で給油することにしました。電気代値上げでこの数値も少し悪化してしまいますね。ガソリン単価や電気料金で数値がかわってしまうところが、”経済”をつけた所以です。
さあ、次の土曜日はディーラーで点検です。乗っていて特に問題はありませんが、9年目のくるまなので消耗部品の交換とか発生しないことを祈る次第です。


日経PC21 8月号は興味あるテーマ2題!2024年06月30日 17:26


日経PC21 8月号には興味テーマが2つ!
再就職した会社にPCに知見のある人があまりいないので、「トレンドにはついて行こう」とやや惰性で購入している日経PC21ですが、8月号の記事は私の興味あるテーマが2つ。
ひとつはOneDriveについて。自宅のPCはまだWin10ですが、職場のPCはWin11です。新しく作成したEXCELファイルなどを無造作に「名前をつけて保存」してしまうと、保存先はOneDriveに・・・・。前職時代もOneDriveの使い方にはなじめないままだったので、私には「不要な機能」という印象のまま。この記事で、OneDriveを有効に使えるようになれるかも。
もう一つは、最近増えている「整備済み」PCについての記事。今使用しているノートPCでこそ「新品購入」したものですが、それ以前のものや奥さんが使っているPCは、USEDや整備品。Win10のサポートが切れる来年には、置き換えを考える必要があります。Win11がギリ使える第8世代CPUの格安PCの売り込みがいろいろと送られてきますが、どうかんがえるのがよいのか参考に。
スマホの買い換え、PCの買い換え・・・・。文明社会について行く大変さを、定年退職で収入が減ったことで改めて実感しています。