今年も初日の出が見られてよかった ― 2018年01月01日 09:24
『ヒートテック』着るか・・・・ ― 2018年01月02日 15:58
今年の机脇カレンダーはこれにするか! ― 2018年01月03日 09:47
昨年は「鉄道ファン」誌のおまけカレンダー、一昨年はアイベルでもらったVixenカレンダーをPC机脇に掲示していました。2018年はどうしようか・・・・と思っていたところ、『四日市の町づくりと鉄道を考える会』から、月々のあすなろう鉄道カレンダーが配布されるとの情報。(https://www.facebook.com/NPO.YTT/)
A4サイズに印刷してみると、なかなかいい感じです。
ということで、今年のカレンダーはこれで行くことに。よくをいえば、大きさとしてはB4サイズで印刷するのがちょうどピッタリそう。B4用紙を調達してこようかな。(こういう時のために、A3まで印刷可能なプリンターを買ったんだから!)。
四日市の町づくりと鉄道を考える会HP:http://www.ytt.or.jp/
ヒートテック使用感:重ね着調整にちょうどいい ― 2018年01月06日 11:27
4日、5日の出勤に、さっそくヒートテックアンダーを着てみた感想です。「ポカポカ」ということはありませんが、この薄さでけっこう(寒さが)しのげるなという感想です。
職場では、いわゆる作業着がユニフォームですので、長袖Tシャツ+作業着が基本形、最近は寒いのでTシャツの上に厚めのニットセーターを着込んでいました。そのニットセーターとほぼ同等の効果があるかな?という感触です。
今回はTシャツの下にヒートテック半袖を着用、さらなる寒さ対策として、薄めのセーターをいTシャツ上に着込むことに・・・・。
暖房なし状態→暖房あるけど寒い状態→ちゃんと暖房が効いてる部屋・・・・と、場所や環境に応じてセーターを脱ぎ着すれば、重ね着調整ができちょうどよいという印象。
来週も寒いみたいなので、しばらくこのパターンで行きます。
※今回の写真は、内容と関係なし。本日朝方の居候ネコたち。外が寒かったせいか早々に家の中に侵入し、2匹でくつろいでおります。
あわてセッティングで反省点多し ― 2018年01月07日 22:07
この三連休で星が観られるのは今日しかない!ということで、雲が現れては消えるような好条件とはいえないものの、2ヶ月ぶりに星空ながめを行いました。今回はセッティングの段階で、北極星が見え隠れする状況。ちゃんと軸あわせをしたつもりでしたが、撮影途中で赤道儀と三脚がきちんと固定されていなかったことが判明。星がじゃっかん流れる画像となってしまいました。
今回はカメラとハイペリオン24mmの間にスペーサーを1枚かませて、カメラの距離を少し離してみました。せっかくの2インチアイピースということで、フリップミラーは使わず、2インチ天頂ミラーを使用しました。結局、光量ムラが発生することに・・・。あちらをたてればこちらがたたずと、なかなか思うようにはいきません。
冒頭のオリオン座大星雲は、光量ムラ補正なし。右下がやや明るくなっているかと思います。同様に、このM35も光量ムラ補正なしです。
フラットエイドでムラ補正したのがこの画像。何枚もの画像を処理するのは、めんどうだな~。
というわけで、不完全燃焼の撮影結果となりました。
こんな本みっけ:「星と月の新しい撮り方」 ― 2018年01月08日 19:57
天文月刊誌を立ち読みするため、いつものように書店へ。2誌をパラパラッと内容確認し、今月末の皆既月食の撮影記事が載った「星ナビ」を購入しようかと迷いながら、一旦カー雑誌コーナーへ。
私の行きつけの書店は、カー雑誌のとなり(アクセス方向からすると手前)にカメラ関係の雑誌コーナーがあるのですが、そこに『星と月の新しい撮り方』(学研)なる本が展示されているのを発見しました。
最近は、星空ブームもあり、カメラブームもありということで、星景写真を撮ることが広まりつつあるようで、カメラやスマホの機能説明にも夜景や星景写真が使われるようになってきました。私自身もFZ200を購入したこともあり、望遠鏡を使わないで撮る星空であったり、星空と風景の写真など対象範囲を広げようかと思っていたところだったのでタイミングがバッチリ!
この本の内容は、カメラの基本機能(絞り・シャッター速度など)から始まり、星景写真の撮り方、レタッチソフトの紹介など。今年2回の皆既月食の解説も含まれていて、「星ナビ」からこちらの購入に気持ちが変わりました。
詳しい内容は、以下のHPを参照ください。
近鉄新型名阪特急車両は深紅のハイデッガー ― 2018年01月13日 18:32
先日、近鉄から新型車両導入の発表がありました。導入されるのは、名古屋~難波を結ぶ名阪特急で、現在のアーバンライナーからの世代交代になるようです。
気になる外観ですが、先頭車両は「透明感のある深い赤」色の流線型ハイデッガー。第一印象はなぜか「小田急っぽい?」。両先頭車両が「ハイグレード」車となるようです。赤一色なので中間車両をみると名鉄パノラマカーを思い起こしてしまいます。
2020年春デビューと東京オリンピックパラリンピックにあわせての導入となるようです。イメージ図では「う~ん」ですが、現物はどうでしょうか?伊勢志摩ライナーの赤をはじめて見たときも"違和感"を感じましたが、今は結構好きになったので、今回の車両も・・・。
「驚き」に驚き?(古いランキングですが) ― 2018年01月14日 17:17
うちの奥さんがたまたま見つけた、『実は「未婚」と聞いて驚く女性芸能人』ランキング(16年7月29日gooランキング)。なぜか、2位に中島みゆきとありました。1位の石田ゆり子、3位の深津絵里は、もちろん独身であることを知っているので、私自身は驚きはしないですが、まあ「既婚」と思ってしまうのもわかる気がします。
みゆきさんが「独身」ということが"意外!"と思われるというのは何でだろう?「糸」や「麦の唄」のイメージが本人と重なってしまっているのだろうか。最近の人は、あの失恋ソングを連発していた頃のイメージがないのかな。私らの世代では「独り身の代表」みたいな存在なのですが・・・・。みゆきさんのうたもいろんな取り方ができるのですが、ご本人のイメージも180°ちがってみている人がいるんですね。
(ランキング記事→https://ranking.goo.ne.jp/column/3375/)
写真は内容とは関係なく、けさの鈴鹿山系。このあたりも夜のうちに少しだけ雪が降ったようで、鈴鹿の山は少し雪化粧がましました。冬の遠景はこうでなくっちゃ!
今年も「みえ星空環境案内人養成講座」開講 ― 2018年01月20日 12:16
さきほど届いた「三重県環境学習センター」からの定期便に、平成29年度みえ星空環境案内人養成講座の案内がありました。
先日第一生命が発表した「大人になったらなりたい職業ランキング」男子1位が「学者・博士」だったことが話題になりましたが、はやぶさの帰還、ノーベル賞受賞、H2Aやεロケット打上げなど、宇宙や星への興味関心が高くなっているようです。
毎回、県外からの応募もあるようですが、今年の人気はどうだろうか?募集の詳細は、コチラで。
最近のコメント