疲れたときは・・・・2008年04月02日 23:26

アニマルセラピー犬・・・私には。

最近、仕事でいろいろとあって、精神的に疲れ気味・・・・。こんなとき、以前なら「子どもの寝顔をみれば・・・・」でしたが、最近は「マロンの寝顔を眺めていると、・・・・」。まさに、アニマルセラピーです。マロン、これからもたのむよ!

「狩り」の教育2008年04月05日 23:37

おかあさん、捕まえた!

わが家の居候ねこ一家のおかあさん:チビトラが変な鳴き声を上げながら戻ってきた。獲物を捕まえたときの鳴き声である。まずチビトラのこどものシマチビが駆け寄ってきた。おかあさんが口にくわえてきたのはトカゲの様である。シマチビがおかあさんの近くまで来ると、おかあさんはくわえていたトカゲを地面にはなした。すかさず、シマチビがトカゲを捕まえようとする。おくれて、クロがやってきたが、横やりを入れる訳でもなく、おかあさんと一緒にシマチビの様子を眺めている。シマチビは、捕まえてもすぐ食べる訳でもなく、また解き放しては、また前足でとらえる・・・・の繰り返し。トカゲも自分の役目を納得しているかの様に、すきを狙って逃げるという訳でもない。この繰り返しを20分くらいしたあと、ついにトカゲは動かなくなった。トカゲからみればまさに「生き地獄」であったろう。シマチビは、動かなくなったトカゲを食べ始めた。その一部始終を、おかあさんのチビトラと息子のクロが見守っていた。これから、ムシやトリ、トカゲが現れる季節。わが家には、いろいろな収穫物が持ち込まれることになりそうだ。

さくら2008年04月06日 17:00

川の土手に植えられた桜がトンネルのよう

東京の方は、この週末を前にさくらが散り始めたと報道されていましたが、当地ではこの週末はちょうど満開でした。いわゆる「花見」は花を見ているのか人を見ているのかわからないので、桜の名所に出かける気にはならないので、ちかくの桜並木でさくらを愛でることにしています。今年はこのアングルが一番かな。決して、桜並木というほどではないのですが、ちょうどトンネルのようになっていて良い感じでした。

ところで、このブログのタイトルバックの桜並木は、残念ながら護岸工事の際にスパッと伐採されてしまいました。残念です。並木の下の住人からのクレームもあったのかもしれません。確かに、あの花びらはこまりものでしょうから・・・・。

トンネル設置(昭和の鉄道模型をつくる)2008年04月08日 23:57

豊橋鉄道ク2751、モ1751の2両連結が通り抜けられます

先の週末で、やっとレイアウトが少し進展しました。トンネルを設置。トンネル設置に当たっては、車両との干渉を確認する必要があるので、トイザラスで見つけた「鉄道コレクション第6弾」を急遽2個購入し、17m級車両で確認することにしました。ちょうど、豊橋鉄道のセットになる2両があたり、連結運転に好都合となりました。ややきわどいですが、トンネル出入り口に干渉せず通過できることが確認できました。で、両面テープを使って固定。いよいよ、建物を造るしかないところまで来ました。「昭和の鉄道模型をつくる」はすでに号を重ね、36号まで来ています。わがレイアウトはやっと、15号まで進んだという状況です。さあ、この調子でがんばろう!

いよいよ春本番2008年04月12日 21:15

(ちょっと遅れたコメントになりますが、)あちこちでいろんな花が咲き始め、いよいよ春本番という感じです。今週は仕事に追われ、まわりを眺め季節を感じる余裕を持てませんでした。遅ればせながら、春の到来を感じようと思います。まずは、わが家の庭。写真はいまや定番の「チューリップとムスカリ」の組合せです。うしろの、黄色いスイセンが引き立てます。地植えのチューリップは、まだつぼみができはじめたところ。咲きならぶのが楽しみです。

いよいよ春本番②2008年04月13日 10:19

アブラムシを食べにきたナミテントウ

玄関の寄せ植えのはなに、テントウムシがいるのを発見。ポピュラーな「ナナホシテントウ」ではなく、黒地に赤いホシ二つの「ナミテントウ」。ノースポールについているアブラムシを食べに来たようです。テントウムシといえば、昨年はたくさんのさなぎを見つけたのですが、成虫が現れるところをキャッチすることができませんでした。今年こそ、その瞬間を見てみたいのですが・・・・。

今日のお仕事(HDD交換)2008年04月13日 17:18

ベストリンク社のHDD交換KIT

以前かいたように、メインマシンのディスクトップPCの寿命があやしくなってきたので、サブマシンのノートPCに引っ越しを計画中。そのため、ノートPCを強化中で、先日メモリーを増強(512MB→1GBへ)、今日はHDDを交換することに。当初は、HDDをPCショップで購入するつもりでしたが、PCを事前分解してチェックしたところ、HDDの取り外し方がいまいちわからない。ものがものだけに、あまり冒険するのは怖いし・・・・と、増強をあきらめようかと思っていたところ、PC雑誌の「日経PC21」08年5月号に、ちょうど「ノートパソコンHDD交換術」の特集が!そこに、”パソコンの分解方法を記した説明書が付属する「まるごと引っ越しキット」”なるものが紹介されていました。さっそく、販売しているベストリンクのHPで価格を調べたところ、PCショップの価格に対し約2割増し(輸送料込み)。保険料として許容範囲と感じたので、さっそく購入しました。届いたHDDに付属する説明書を読んでみれば、「なあんだ、こんなことか」という分解法だったのですが・・・・。さて、次はCドライブのデータの移行ソフトをどうするか。NETで紹介されていたフリーソフトの「HDクローン」を使用してみましたが、フリー版はUSB1.1しか対応しておらず、コピー時間がなんと20時間!の表示。これでは・・・と中断。手持ちのバックアップソフト「Acronis True Image」にクローンHDD作成機能があることがわかり、これでOK。こちらは、1時間半程度の時間で完了しました。動作確認OK。120GBに容量アップできました。

ベストリンクのHPはこちら:http://www.bestlink-inc.com/

「超図解」のX-media倒産2008年04月15日 00:27

この本が手にする超図解の最後か・・・・

いきつけの書店で、「超図解」シリーズ本が半額ワゴンセールをやっているのを発見。何か使えそうなものは・・・・と物色し選んだのがこの本。かねてより、ブログをもっと大幅に変えたい気持ちはあるものの、知識がなくどうすればいいかわからず、CSSの勉強をしようと思っていたのでちょうどよかった!と、そのときは「得した気分」で何も気がつかなかったのですが、家へ帰って「あれっ?半額セールなんてやるってことは・・・・」と、気がつき調べてみると・・・・・。「X-media社、昨年10/31に倒産!」の記事が!X-mediaの「超図解」シリーズのソフト解説本は、私のお気に入りで、これまでも結構購入してきました。私が会社でPCを使う様になった頃は、まだ書店に並ぶPC解説本は、2色~3色刷りの味気ないものがほとんどでした。値段も高くてそう易々と購入できないものでしたが、この超図解シリーズは総天然色で値段も手頃!OSやオフィスソフトばかりでなく、BGM&効果音素材集やDTM入門などHobby関連も取りそろえられ、私にはなじみ深いシリーズでした。これが、もう発行されないのは残念です。記事によると、会社の運営も不評だったとか、近年は解説本を読んでPCを学ぶ人は少なくなったことによる販売不振だとか、いろいろ倒産に至った原因が紹介されていました。私なぞ、まるでコレクションのようにPC解説本まるけなんですが、時代は変わっているようです。ま、ともかく、CSS勉強しよっ!

NHK趣味悠々をみた2008年04月16日 23:45

NHKも「昭和の鉄道」づくりがスタート

以前、このブログでも紹介させていただいた「YUJIのとろくさい日記」で、NHKの趣味悠々という番組で、4月から鉄道模型作りが始まると紹介されていました。先週は見逃してしまったのですが、今週は観ることができました。「昭和の小さなレイアウトをつくろう」の2回目。A3サイズのボードをベースにしたレイアウト作りをやっていました。2回目で完成まで行き着いていましたが、内容はポイントを押さえたレイアウト作りの説明があり、なかなか参考になるものでした。「昭和の・・・・」というのが、某出版社のアレそのままでちょっと気になるところですが、レイアウトに使う建物が、ジオコレを使っているのでしかたないか・・・。本屋で見つけたテキストもなかなかの充実した中身でしたので、購入してしまいました。こうなってくると、いよいよ鉄道模型熱が本格的となり、すでに部屋のいたるところに模型関連の部品や本やつくりかけのレイアウトや・・・・。うちの奥様の顔が、だんだんとあきれ顔になってきたようです。

ごはん、まだ~あ。2008年04月17日 23:08

わが家の居候ねこ。ついに、チビトラの長男、次男?のブルーとシマは家を出たきり帰ってこなくなっています。居候が減ってうれしいのですが、どこでどうなっているのか・・・・?2回目組の♂二匹も、いまや青年となって、お出かけがち。一方で、長女のシロ、2回目組のブチは、家にいることが多いようです。この日もブチはお母さんのチビトラとごはん待ちです。二匹の背中が哀愁ただよってる?