岩本彗星、待っててよ! ― 2019年02月20日 23:53
1月半ばにカゼをひいてしまってから、寒さに敏感になってしまい、「寒空のもとで星をながめるなんて・・・・」という状態になっています。そんなわけで、今シーズン冬の出動は、ウィルタネン彗星を狙った12月の1回のみ。天候の状態の影響もあるのですが、カレンダー上の「冬」が終わるので、ここらでもう一発!
月も下弦になって、今週末見ごろなのが「岩本彗星」です。春めいてきたので大気の状態はイマイチですが、岩本彗星は光度がピーク。位置もふたご座からぎょしゃ座のあたりに移ってきているので、月が出る前になんとか確認できそう!あとはお天気、お願いしますっ!
光度、位置データは、こちらのHPのものです。
→http://www.aerith.net/comet/weekly/current-j.html
今夜こそ、初星ながめ ― 2019年02月23日 10:08
残念ながら岩本彗星見られず。でも・・・・ ― 2019年02月24日 11:16
昨夜はスタートが遅かったという事もありましたが、9時を過ぎると一気に雲が空を覆い始めました。それでも粘りましたが、結局岩本彗星を確認するまでには至りませんでした。
会社帰りに夜空をながめてはいたものの、若干霞がかかりぎょしゃ座の五角形もはっきり見えない状況で、彗星の位置をつかむのに時間がかかりすぎました。双眼鏡を含め、やはりブランクを開けてしまうと、「土地勘」ならぬ「星空勘?」がなくなっていることが時間をかけてしまった要因。写真撮影ができない空模様でも、天体望遠鏡を稼動させて、あちこち散策することが重要と痛感しました。
撤収前に「凝んなくもがかかった状態でどれくらい写る?」と、自動導入のメリットを活かし、M41を導入。ISO125、40秒で撮影してみました。
撮影状態はこんな真っ白け。
ハイペリオン24mmをつけると光量ムラが酷いので、フラットエイドで補正するとこんな感じ。さらにトーンカーブ補正で冒頭の写真に仕上がるという具合。明るめの星団ということもあり、思ったより写ってました。
最近のコメント