昨夜は雲にじゃまされることなく・・・・2022年01月09日 09:02


まずは月齢5の月画像
とにかく寒さはあったものの星空ながめを行いました。月夜なので、まずは月を撮影。ここでハプニング。シャッター速度時間設定のダイヤルをいくら回しても設定が変更されない!いや、長くするのはできるけど、短くする方向は変更しない!月が写せない!
この問題に手間取ったため、かなり時間を無駄にしてしまいました。原因は低気温のためバッテリー電圧が(たぶん)普段より下がっていたこと。まだ2メモリ残容量があるにもかかわらず正常動作しなくなりました。バッチリー交換したら正常動作に。
M41撮影中に飛行機が通過
その後、冬の定番ぎょしゃ座のM36→M37→M35、ふたご座のM35、おおいぬ座のM41と回りました。M41撮影に中に飛行機が視野を通過。人工衛星はよくありますが、飛行機の通過はめずらしい!他の画像は後ほど・・・・・。


昨夜の星団めぐり~ぎょしゃ座のメシエ3星団2022年01月09日 17:29


ぎょしゃ座の散開星団M36
以前は「星雲星団をもっと大きく拡大して撮りたい」と思っていたのですが、こうして倍率が上がってみると散開星団はそうではないと感じます。
ぎょしゃ座の散開星団M37
今回は4枚画像をYIMGでコンポジットしたものです。これまでED103Sで撮影したものと比べると、口径が大きくなった分星数は賑やかになりましたが、”集合感”がなくなっちゃったなあ。やはり口径は大きくなっても焦点距離は短いまま・・・・反射望遠鏡がいいということが実感できました。
ぎょしゃ座の

<撮影データ>
・(鏡筒)SkyWatcher BKMAK150+(接眼レンズ)Hyperion24mm
・(カメラ)Panasonic LX7
・(赤道儀)VIXEN GPD+SkyWatcher SynScan