今日は「憲法記念日」 ― 2008年05月03日 21:46
朝、新聞を手にとって「ああ、今日は憲法記念日だった・・・」と気がついた。安倍前首相の退陣とともに「憲法論議」から「生活論議」に政治の話題が転換し、昨年の今頃と違って「憲法」を意識する機会がなくなった。でも、「憲法」は空気の様なもので、普段の生活で意識することはないが、ほんとうは私たちの生活に大きく影響しているし、空気が汚染しているとなれば、大きな被害を受けることになる。
というわけで、憲法記念日くらいは「日本国憲法」を振り返ってみる。かといって憲法を読むのもたいへんなので、かつて新憲法公布後に当時の文部省が作った「あたらしい憲法のはなし」に目を通してみた。当たり前のことがかかれた約60年前の文章が、新鮮に感じた。
日本の新聞は、欧米の新聞に比べ「色」がないと言われるが、こと「憲法」については、色あいがことなるのがわかる。それを感じることができるのが、今日の各社の社説。読み比べてみて下さい。
中日新聞:http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2008050302008482.html
朝日新聞:http://www.asahi.com/paper/editorial20080503.html
毎日新聞:http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20080503k0000m070149000c.html
読売新聞:http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080502-OYT1T00753.htm
サンケイ新聞:http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080503/plc0805030149000-n1.htm
巣作りがはじまった! ― 2008年05月05日 14:29
この時期、いろんなムシたちが登場し、庭や空き地をいろいろ散策するとおもしろい光景を見つけることができる。逆に、こまった光景を見つけることもある。その一つがこれ。これから夏に向けて、アシナガバチがあちこちに巣作りを始める。以前、観察のためにそのままにしておいたら、どんどん大きな巣になって、ハチの数も膨大になり処置に困ってしまった。それ以降、発見した場合は、ハチには申し訳ないが撤去させてもらっている。実はこのハチくん、すでにうちの奥さんに別の場所から一度撤去されたのだが、それに懲りずまたこんなところで巣作りを始めてしまった。運が悪かったと思い、あきらめてちょうだいな。こんどは、少し離れたところに引っ越してね。
あの笑いと涙をもう一度:ちりとてちん総集編 ― 2008年05月05日 16:25
「武士は食わねど高楊枝」 ― 2008年05月06日 18:00

ちょっと古い話題になりますが、4/30の国会で”暫定税率”の復活が採決され、5/1からみごとにガソリンが値上げとなりました。4/30には、私の車も燃料メーターは半分を切っており、「\25×20リッター=\500はちがうな」と思いつつ・・・・。仕事からの帰宅途中でスタンドに寄ろうか迷いましたが、遠巻きに眺めたところ予想以上のランプの数珠が・・・・。「これ以上、政府の愚策(無策?)に振り回されるのもしゃくだ!」と、自分に言い聞かせ、家に直行しました。TVのニュースでは、どこも車の行列でなかには品切れの店もできたとか。売る側も買う側も、無意味な大騒ぎをさせられました。これで、得をしたひとがいるのでしょうか・・・・。
昭和の鉄道模型をつくる:建物着々と・・・ ― 2008年05月07日 22:17
講談社:昭和の鉄道模型をつくるの製作日記です。遅れていた建物の組立が、連休中におおかた終わりました。これでいよいよ、レイアウトのベースに並べることになりますが、ひとまず100均で購入したディスプレイ用ケースにならべ、商店街の雰囲気を楽しんでいます。このブログでも紹介したYUJIさんのように「夜景」製作にも惹かれますが、「レイアウトに欲張りは禁物」。まずは、身の程を考えて今回は難しいことは避け、「まず完成させること」に徹したいと思います。(いままで、いろいろ手を出して、みんな中途半端で投げ出した反省から。)ただ、線路配置を若干オリジナルから変更しているので、商店街の並びも自分なりに変更してみたいと思っています。建物を配置するとなると、ほこりけに透明ケースが欲しくなるというもの。講談社でも専用のケースを販売しているようですが、結構なお値段なので手が出ません。ケースの通販を利用するか、見た目は悪くても自作をするか・・・・。これも悩みどころです。
最近のコメント