またまた飲み食いレポート2015年10月03日 13:20

今週上越方面への出張がありましたので、またまた飲み食いレポートです。
好みの味に戻ってうれしい新幹線車内コーヒー
まずは、駅弁の前に東海道新幹線の車内販売コーヒー。以前、車内販売コーヒーがリニューアルされ、私の好みの味ではなくなったことを記事(http://inunekotorisakana.asablo.jp/blog/2015/06/12/7667674)にしていましたが、今回「再度味見を・・・」と思って注文したところ、以前のものに戻っているようでした。レインフォレスト・アライアンスマーク入りで、風味はちょっとちがう(苦みが以前より薄い?)ような気もしますが、あのアラビカ豆と比べると、断然私はこっちです。


大人のハイカラ弁当:名前はシャレているけど・・・
東京駅で駅弁を購入しましたが、今回は乗り継ぎ時間が十分あったので、エキナカの駅弁屋 祭に行ってたくさんの中から選びました。今回目に留まったのは、「大人のハイ・カラ弁当」。あのCMの派生なのか、ハイボールに合うカラアゲの弁当ということで、3種類の味付けされた唐揚げがMAINとなっています。
大人のハイカラ弁当:お弁当としては、ちょっと残念
カラアゲに使われている鶏肉も3つの産地それぞれということですが、残念ながら冷えて身の締まった唐揚げからは、味付けや素材の風味の違いはイマイチでした。さらに気になったのが包装具合で、セロハンテープが多用されていて、ちょっと駅弁らしさがない!スーパーやコンビニの弁当の感じがしました。


よくばり弁当:これでもか!の肉料理
さて帰りの東京駅乗り継ぎは短時間だったので、新幹線ホームしたのデリカショップで。今回はちょっとボリューミーな「よくばり弁当」をチョイスしました。前日の昼が鶏肉、夜がおさしみ定食だったので・・・・。
量・味・お値段ともに、満足です
コチラは、ロースカツ、メンチカツ、焼き肉、コロッケと肉料理のオンパレードです。とろっとしたとんかつソースが添付されていました。暖かい訳ではない駅弁ですので、もちろん上等なお味というわけにはいきませんが、味・量ともに満足のいく内容でした。さらに、スパゲティ、卵のちらし、ブロッコリーなども付いて\1,150はお値打ちだと思います。



ガッチリ経緯台、準備完了2015年10月04日 17:21


AOK AYO経緯台にプレートホルダーSX装着
先日、購入記事にしたAOK AYO経緯台にビクセンプレートホルダーSXを装着。これで、ストッパー付きのアリガタやビクセンアタッチメントプレートの鏡筒も使えるようになりました。


SE120をセット写真
写真は、SE120をセットしたもの。この重量くらいなら、反対側におもりをつけなくても安定して使えるようです。フリーストップの感触も違和感はありません。
これで、「赤道儀で写真を撮りながら、経緯台でのんびり星雲星団ながめ」ができる機材は準備完了。あとは、お天気次第です。



今夜はお天気がよろしいので・・・・2015年10月07日 23:52

SE120で球状星団の拡大撮影に挑戦
これはなにもしない訳にはいかないっ!ということで、今回も先回(といっても、ほぼ1ヶ月前)と同様、SE120をセッティングして、改めて球状星団の拡大撮影に挑戦しました。今回は、ズームアイピースを12mmに設定→50倍ということになります。すると、いろいろと問題が・・・・・。すったもんだとその結果は、後日改めて。

山本昌投手、最後の投球2015年10月08日 23:06

山本投手、お疲れ様でした

このブログでも何度か話題にしましたが、中日ドラゴンズの山本昌投手が、昨日最後の投球を終えました。同世代でもあり、まさに「中年の星」でありました。「50歳代で勝利投手」の記録を期待しましたが、残念ながら叶わず。まあ、今季2回の離脱の仕方もちょっとなぁ・・・・という内容だったし。もう、彼の投球フォームを見られなくなるのは寂しいですが、私たちはまだまだ現役、あきらめませんよっ!

SE120で拡大撮影2015年10月10日 17:19

10/7は、フォーカス調整に多大な時間が取られ、接眼側の機材の組合せもあれこれと試行錯誤していたこともあり、空が好条件なのにもったいないことをしてしまいました。昨晩もなんとか雲がなくなり星がそこそこ見えていましたので、10/7のリベンジ。フォーカス調整は順調に終え、改めて球状星団M2、M15を撮影しました。さきほど画像編集を行い、10/7と比べてみましたが、う~ん、あまり変わらないか・・・・。
ということで、できあがりはイマイチですが、冬の好条件に向けた予行演習と思って、今回のできばえをご覧いただきます。

<みずがめ座の球状星団:M2>
みずがめ座の球状星団M2拡大
「三ツ矢」と呼ばれる4つの並びの中心ζ星→α星と西へ移動していくと、50mmファインダーでM2を見つけることができます。焦点距離600mmのSE120+ズームアイピースを12mmに合わせ50倍相当。LX7との組合せで計算上のF値は、F5×(4.7mm/12mm)=F1.96。カメラ側は、絞りを1.6、感度ISO320、露出時間30秒という設定です。5回に1、2回ほど星が流れてしまうので、露出時間を短めにしました。画像はシャープさに欠けますが、まあ時間の宿題ということにします。

<ペガスス座の球状星団:M15>
ペガスス座の球状星団M15拡大
実はこちらの方が先撮影しています。10/7の撮影結果、球状星団の中心部が白つぶれしてしまったので、今回は感度を800→640→500→400→320と徐々に落としてみました。M15は感度320です。画像編集時も周辺部のつぶつぶ感が出るように調整してみましたが、さあどうでしょう・・・・。

<さんかく座の銀河:M33>
さんかく座の銀河M33。う~ん、イマイチ
次は、せっかくいつも(80mm)より大きな口径なので、銀河を撮影してみました。アンドロメダでは面白くないので、お隣のM33に挑戦。これはいつもの32mm接眼レンズを使用。18.8倍ということになります。計算上のF値は0.73なので、カメラの絞りは1.4にしております。ちょうど天頂あたりの位置なので、明るめの空とはいえ条件は良い方ですが、写りとしては「これまでで最高」にはなりませんでした。これも冬の条件の良い夜に再挑戦ですね。



<おうし座の散開星団:M45(プレアデス星団/すばる)>
ご存知すばる。青いベールが写って、ちょっとうれし!
東の方からすばるが昇ってきているので、せっかくなので撮影しました。こちらは、星のまわりの青色の淡いベールが写っていて、条件の良い空でもこれまでうまく写らなかったので、SE120のアドバンテージが発揮された格好です。

<ペルセウス座の散開星団:「二重星団」>
最後に二重星団。ちょっと雲がかかってきてた
ちょっと雲が出てきてしまいました。最後に二重星団を撮影しましたが、すでにうっすら雲がかかってしまっていたようです。アクロマートレンズの青ハロはこまりものですが、赤みのある星の色はしっかり出てくれるので、明るい星がない散開星団の撮影では、意外と楽しめます。

赤道儀はセレストロンCG-4+モータードライブで、「倍率50倍・オートガイドなし」でもなんとか使えることがわかりました。もう一回り口径・焦点距離が大きい鏡筒もいけそうかな?




ランタナの前で ー ひさびさマロン ー2015年10月13日 21:04


マロンさんぽ中:ランタナの前で
ふり返ってみると、9月は1度もマロンが登場していませんでした。(実は、写真すら1枚も撮っていなかった)。というわけで、今月は早めに登場です。(といっても、もう月半ばでした)。

おさんぽ中のマロン。最近はめっきり歩行距離が減ってしまい、鳥やムシたちとの出会いがありません。今回は近所のおうちに垣根代わりに植え込まれたランタナの前でパチリ。先月末にシャンプー&カットしてもらったばかりなので、御髪はまずまずです。


わんわにいた、たか?
ところで、マロンのシャンプー&カットをお願いしている鈴鹿市内のわんわ三日市本店には、最近フクロウ?やらタカ?がいたりします。売り物でもあるようですが、オーナーの趣味が高じて・・・・というパターンらしい。お店のブログにもときどき登場しているようです。
わんわ鈴鹿三日市本店のブログ:http://suzuka.e-wanwa.com/



SE120で試行錯誤2015年10月15日 23:47

細かいことは抜きにして、今週は雲がない日が続きましたので、引き続きSE120を使っていろいろと試し撮りを行っています。眼視はともかく、写真撮影なんてとんでもないという評価のこの鏡筒ですが、悪い面には目をつぶってあげれば、いろいろといいところもあると思います。

さて、球状星団を拡大して撮る。今回は、アイピースは無理なズーミングはせず24mm位置、逆にカメラ側をズームアップして撮影しています。下の2枚はトリミングのみの状態です。ピントの合わせ方も徐々に上達してきました。
<みずがめ座の球状星団:M2>
球状星団M2をカメラ側で拡大

<ペガスス座の球状星団:M15>
球状星団M15をカメラ側で拡大


もう一つのチャレンジは、銀河の拡大撮影。M33を撮影対象にしています。アイピースは32mm。カメラ側をズームアップしています。空が明るいので、渦巻きは「見える?」という感じですが、空が暗ければかなりみごたえのある渦巻きが写りそうな予感・・・・。
<さんかく座の銀河:M33>
銀河M33をカメラ側で拡大

<使用機材>
鏡筒:SE120+天頂ミラー使用、赤道儀:セレストロンCG-4モータードライブ
カメラ:パナソニックLX7、
接眼レンズ:(M2・15)セレストロンズーム24mm、(M33)笠井SV-32mm
<撮影条件>
(M2)感度:ISO400、カメラズーム:82mm相当、絞り値:f2.1
(M15)感度:ISO320、カメラズーム:59mm相当、絞り値:f1.9
(M33)感度:ISO320、カメラズーム:59mm相当、絞り値:f1.9
シャッター速度は、いずれも30秒



ひっくり返りはしないけど、拍手(マルちゃん正麺カップ)2015年10月17日 15:22


マルちゃん正麺カップを食べました
「マルちゃん正麺カップ」を食べました。商品は、しょうゆ、みそ、とんこつの3種類が販売されているようですが、今回はオーソドックスに醤油味の「芳醇こく醤油」です。

特に麺のできばえはすごい。
まずは、なんと言っても麺が売りの商品ですから、麺の具合が気になります。インスタントの袋よりちょっと太い?食べてみての感想は、「よく出来てるっ!」。たしかにメーカーがいうように、もうカップ麺とは思えないコシ感があります。このところの各社の新商品のできばえには感心しますが、この麺は最高!です。(いろいろ食べている訳ではないので、もっといいのがあるかもしれませんが・・・・)
スープの味は、色と見た目の油っぽさのわりにはさっぱりしていて、スープだけ何度も飲みたくなるほどよい濃さです。
というわけで、CMのようにひっくり返りはしないけど(当然ですが)、拍手をおくりたくなるできばえと言っていいと思います。これで、繰り返し食べて「飽き」がこなければ、ほんとうに最高です。(ちょっとほめすぎかな?)



SE120で惑星状星雲を撮る2015年10月18日 12:07

昨晩も雲はありましたが、ないところは星がよく見えましたので、SE120出動です。今回は球状星団のことは忘れて、おなじみの惑星状星雲2題に挑戦しました。

<こと座の惑星状星雲:M57(リング星雲)>
こと座のリング星雲、ちっちゃい!
わかりやすい位置にあり、5cmのファイダーでも確認できるので、見つけるのはわりと容易です。今回は接眼レンズはズームアイピースの24mm位置。そして次に拡大・・・・というところで、わが家の屋根に隠れてしまいました。残念。

<こぎつね座の惑星状星雲:M27(あれい星雲)>
こぎつね座のあれい星雲。面積があるので、まずまず
この天体の存在をすっかり忘れてしまっていました。季節が進むと、このあたりはもう撮れなくなるからと、はくちょう座の辺りの天体をガイドブックで物色していると・・・「M27?!」。この天体も、位置がわかりやすいところにあります。こぎつね座のM字状に並んだ星の真ん中14番星のちょっと先・・・。
少し拡大して、形をしっかり・・・
これは、拡大撮影にチャレンジ。カメラズームを29mm相当→41mm相当なので、それほど拡大しているわけではありませんが・・・・。




いろはす「トマト味」ぃ~っ?飲んでみました2015年10月20日 12:14

いろはす「トマト味」新発売。私は好きです。
わが家の冷蔵庫にいろはす「トマト味」なるものが・・・?お姉ちゃんが、ほんとうはもも味が欲しかったのですが、なかったのでその自販機にあったトマト味を買ってみたのだとか。まず~くて飲めないと、少し減った状態で放置されてたのです。うちの奥さんも飲んでみたけどNG。そんなわけで、9割以上残した状態のトマト味。「トマトジュースみたいな青臭さはないよ」という奥さんの感想を頼りに、「ではわたくしも話のネタに・・・」と飲んでみました。「悪くない。なんか飲んだことがあるような・・・・」と記憶をたどった結果、「アセロラ飲料を薄めたみたいな感じ!」というのが私の結論。私は、あの真っ赤で酸っぱいアセロラ飲料をたまに好んで飲んでいるので、その薄い版も「案外いい味」に感じるようです。「薄い」という表現だと印象が悪いですが、あとに残らないあっさりとした味わい・・・・。そんなわけで、残り分は私が独占することになりました。「トマト味」の名称にまどわされず、一度飲んでみてはいかが?