近鉄:サニーカーまだまだ健在2014年06月02日 23:19

近鉄サニーカーまだまだ健在です

先週土曜日のさんぽ中の撮影です。新エースカーとサニーカーのアンバランス編成が通過。かなり新エースカーが幅をきかせてきましたが、スナックカー/サニーカーはまだまだ健在です。そういえば、Bトレ版サニーカー編成、つくらなくっちゃ!

"新書"らしからぬ新書を購入2014年06月03日 23:52


新書らしからぬ新書
このところ読書が滞っており、当ブログでの本の紹介記事がご無沙汰となっています。読書はこれからですが、気合いを入れて新書を2冊購入しました。
一冊は、「スキマの植物図鑑」(中公新書)。新聞の本紹介で見つけて迷わず購入。タイトルに”図鑑”とあるのに、以前中公新書の「植物はすごい」を読んだ経験から、てっきり”読み物”だと勘違いして中身も確認しないまま購入してしまいました。帰宅後中を見てビックリ!図鑑だったのね・・・・。まあでも、カラー写真がふんだんに使われていて、さらに身近なそしてよく目にするけど名前は知らない”雑草”がたくさん紹介されています。「こりゃちょうどいいわ」・・・結果オーライです。
もう一冊は、たまたま本屋でタイトルが目に留まって、ちらっと中身を確認して購入しました。「哲学入門」(ちくま新書)・・・シンプルかつ潔いタイトルです。哲学入門っていうと、ソクラテス、プラトン、アリストテレス・・・・と歴史上の哲学者達のお話がはじまるかと思いきや、現代の哲学者や科学者の研究内容を紹介しながら、「人間とは何か」を考える・・・という内容なのだそうです。で、この厚さ・・・・。
この厚さです
文字もかなり小さく、老眼が進行している私にはかなりハードな本、はたして最後まで読み通せるでしょうか?
以上、2冊とも税抜き価格で\1,000。ぜいたくなカラー写真掲載であったり、新書の手軽さを打ち消す厚さ(446ページ)であったりと、新書らしからぬ新書を購入してしまいました。



稼働率UP!?”消せる”4色ボールペン2014年06月04日 23:55


快調、消せるボールペン
職場の同僚から「使い良い」というのを聞いて早速購入。正式名称は、「フリクションボールペン」(PILOT)。先週から使い始めました。ゲルインク使用のため、水性ペンのようになめらかな書き味で好感触。難点は、インクの減りが早いこと。
これまでも”4色ボールペン”を使ってはいましたが、実際に使っているのはボールペンではなく"5色目"?のシャープペンシル。黒・赤・青・緑インクはほとんど稼働することはありませんでした。今はもの珍しさもあって・・・かもしれませんが、赤・青・緑の稼働率が上がりました。そもそもシャーペンしか使っていなかったということからして、私は”消せない”ボールペンは苦手だったのかもしれません。”消せない”ことへのプレッシャー(大げさか・・・)あるいは恐怖心が色ボールペンを遠ざけていたのかも知れません。
そんなわけですから、”消せる”ボールペンは、シャープペンシル派の方にこそ、お勧めです。

ズームアイピースを購入しました2014年06月06日 05:26


ズームアイピース購入
割と評判が良いようなので購入を検討していた、セレストロンのズームアイピースを購入しました。思っていた以上に、でかいっ!

ゴム見口をはずすと42mmTねじ
”ズーム”というところもポイントなのですが、一番の決定打はゴム見口をはずすと42Tねじが切ってある所。

LX7と合体できます
ということは、今使っている笠井のSV-32と同じように、デジカメLX7に直結できるということです。縮小コリメート法は鏡筒とアイピースの相性が難しいとのことなのですが、はたしてこのズームアイピースはどうでしょうか。
それにしても重い!見え方の前に、スコープテックの接眼部で耐えられるかちょっと心配です。

上越新幹線で駅弁いただきました2014年06月07日 13:57


東海道新幹線駅で買えるお弁当カタログ
今週後半、またまた日本海側への出張で上越新幹線を利用。行きの昼ご飯、帰りの夕飯に駅弁を購入してMaxとき車内でいただきました。食べた駅弁を紹介する前に、名古屋駅待合室のレジカウンターにはこんなチラシが。東海道新幹線の車内販売を担当しているJR東海パッセンジャーズが発行「お弁当NEWS」。さらに両扉を開くとなかには37種のお弁当が紹介されています。東京駅ではここに掲載されている「日本の味博覧~京都編~」を購入しました。


東京駅で京都味を購入
京都編というだけあって、味付けはだしと塩と思われます。ごま豆腐のコクと白玉こんにゃくのコシは絶妙でした。
見た目はあっさり、実は濃い味付け?
ただ、食べた後やたらのどが渇いたので、見た目は薄味でも相当濃い味付けだったものと思われます。


鮭そぼろ弁当
帰りは長岡駅のホーム販売で購入。”新幹線ホーム限定!”なんてPOPに惹かれて、「鮭そぼろ弁当」を選びました。朝のニュースで”高騰”ときいていたことも頭に残っていたから・・・・?(まあ、銀鮭では無いと思いますが)。
高騰中の銀鮭でなくサーモンだったかも
夕飯としてはちょっと不足ですが、鮭と海苔の風味が効いていておいしくいただきました。いっしょに買ったほうじ茶との相性がバツグン?



黄砂も洗い流されよく見えます2014年06月08日 17:28


黄砂もとれて着陸シーンもバッチリ
先日の大雨で空気中の黄砂も洗い流されたのでしょうか。さんぽに海辺に出かけると、この間まではほとんど見えなかった対岸の知多半島、セントレアのあたりもよく見えます。航空機が着陸するシーンもバッチリです。


撮影待ちはたいくつ~
私が写真を撮っている間、マロンはこうやって「たいくつ~ぅ」と時間をもてあましているようです。しゃがみ込んで諦めているところは、”さすが”です。


ズームアイピース初陣2014年06月09日 23:16


ズームアイピースで月の全景
夕食後、北の空は曇っているものの月はしっかり見えていたので、先日購入したズームアイピースを使って、月の撮影を試みました。
まずは眼視で・・・なるほどこんな感じ。(当然ですが)ピントも合ってくっきり見えます。では、カメラを接続。長焦点側の24mmからズ~ムアップして8mm。カメラの画面にそこそこのサイズで映ってますので、バッチリ使えます。
ズームアイピースで月の地形を観察
そんなわけで、視野のなかに月がすっぽり入るあたりで1枚。今度は拡大して月面の地形のようすを1枚。もう少しピントやなにやらと調整したいところでしたが、雲がかかってきて今日は終了。コリメートに充分使えることがわかったのでひと安心です。


ぬか喜び?ランクル70再販ですが・・・2014年06月10日 23:55

ランクル70再販ですが・・・・

書店でチラ読みした自動車情報誌「マガジンX」によると、トヨタランドクルーザー70が販売30周年を記念して、今年限定?で再販売されるとのこと。Net上ではずいぶん前から話題になっていたようです。以前記事にしましたが、ランクルの製造ラインを見学する機会があり、次々にできあがるランクル車体を見ながら「また販売されたらな~」と思ったことが現実に!まあ、現在愛用中のデリカD5にはあと8年は乗るつもりなので、その後中古が出回っていたら?というのが現実的なところです・・・が!販売される仕様をみてガッカリ。ガソリン4リッターのみ。まあ今のトヨタならガソリン車はシカタナイにしても4リッターでは”アメ車仕様”です。値段もお高いようなので、「それならJeepラングラー買う!」って感じです。

やるじゃん!マツダ小型ディーゼル2014年06月11日 23:39

マツダ小型クリーンディーゼルを新型デミオに搭載発表

くるまネタが続きます。昨日、小型クリーンディゼルエンジンを新型デミオに搭載することをマツダが正式発表とのこと。エンジン排気量は1.5リッターで、デミオにはマニュアルミッションも用意されるとか・・・・。すばらしい!マツダはデザインが好きでないのであまり興味は無いのですが、このところのスカイアクティブやクリーンディーゼルなど技術面についてはかなり関心大です。かつては、イスズジェミニやダイハツシャレードで小排気量ディーゼルが活躍。点検時に代車で借りたシャレードディーゼルの軽やかな走りは忘れられません。発売されたら、ぜひ試乗に行きたいと思っています。もちろん、デザインが好きでないので、絶対買うことはありません。が、(昨日も書きましたが)今の車を買い換えるころには、エンジンもメーカー間でもっと共通使用されているかも知れないので、スズキなんかの小型車に乗っかっているのでは?もちろん、日産、三菱からも発売されているかも知れません。ともかく、新型デミオ期待大。車は買いませんが、解説誌は絶対買います。

ひさしぶりのDeAGOSTINIです2014年06月13日 23:57


STARTREKスターシップコレクション発刊
そうか、今日は13日の金曜日だったんですね。どうりでいろいろとうまくいかないことばかり・・・・?そんなことはさておき、
ひさしぶりにDeAGOSTINI本を購入しました。「STARTREKスターシップコレクション」が発刊。各号に映画・TV版に登場した宇宙船のモデルが付属、宇宙船の解説やスタッフコメントが掲載されるそうです。子どもの頃に何度も見た「宇宙大作戦」はともかくとして、STARTREKのファンというわけではないのですが、10年ほど前?深夜に「スタートレックボイジャー」が放送されているのをたまたま見つけ、はまってしまったことがあります。そんなわけで、今回は格安1号とボイジャーのモデル狙いです。どうやら、8号にボイジャーが添付されるようなので、それだけ・・・・。
こんな具合です
DeAGOSTINIのHPでは、付属モデルをさらにグレードアップする小加工が動画で紹介されています。全70巻、単価もお高いのでマニアの方はかなりの出費になると思いますが、私のように特定のシリーズファンのかたにはお勧めです。