4年ぶりのオリジナルアルバム「Ordinary Life」発売2015年04月01日 21:53

前作「Serendipity」から約4年、待ってたよぉ~!

巻末に「Produced by 佐橋佳幸&渡辺美里」とあるとおり、収録曲12曲のうち9曲を佐橋くんがアレンジor作曲を担当、しかも各見開き左ページが歌詞、右ページに佐橋くんのコメントが入っております。ただいま、PCで再生しながらこの記事を書いておりますが、前作の「Serendipity」同様、休日のAMにBGMで流すのがぴったりな、ナチュラルな曲調です。かつて某アナウンサーに「唄う青年の主張」と形容された美里さんですが、”新たな境地を開いた”ことを感じさせるアルバムです。

「イスラム生と死と聖戦」を読みました2015年04月04日 16:39

「イスラム生と死と聖戦」を読みました

このところ毎日のように報道される中東、アフリカでのテロ事件。昨年後半から、日本でも一気に注目されるようになった「イスラム国」を名乗る過激派組織。書店には「イスラム国」に関する本がたくさん並ぶようになりました。「イスラム国」を知りたいとは思いませんが、そもそもイスラム教ってどんな宗教?そんな疑問と興味を感じていたところ、このインパクトのあるオビをつけた新書の山を見つけました。このいかにも怪しげな風貌の「イスラム国への渡航を手引きした元大学教授」と報じられた人物がこの本の著者?「集英社も思い切ったな!」と思いながらこの本を手に取りパラパラと立ち読み・・・。わかりやすくやさしい語り口で書かれた文章は、中田氏への先入観を大きく裏切るものでした。中田氏に対するマスコミの報じ方は、やや誤解を含むものであることがわかりましたが、イスラム教信者でありイスラムの人々とつながりの深い人であればこそ、本来のイスラム教を説明しているかも・・・。そんな期待もあって、この本を読むことにしました。

日本人というか日本で育ったものが一番違和感を感じるのは、厳格な一神教であること。日本は仏教、神道、キリスト教・・・さらには”万物に神が宿る”感覚の私たちではわかり得ないものを感じます。ラマダンや毎日の礼拝で厳格さを感じるイスラム教ですが、一方で敷居の低さにも驚きです。二人の成人信者立会があれば信者と承認されるのだそうです。そして、仏教の寺、キリスト教の教会にあたる地域の拠点もない、登録もない、だから本当の信者の数は不明。なんともざっくりした宗教です。一方テロ組織が口実に使う「ジハード」。異教徒からの攻撃に抗して闘うものですが、一方で自殺や大量殺戮はイスラム教の中でもきびしく戒められる行為。報道で「イスラム国の行為は、イスラム教の教えとはちがう」とイスラムの人々が語る理由はここにあるようです。

今書いたことは、前書きレベルのさらっとした内容ですが、この本を読めば「イスラム国」はイスラム教義から外れた過激派集団であることは実感されました。(むしろ大砂嵐のがんばりに目を向けましょう)イスラム教は、システマチックで論理的な教義をもつ宗教であること(好感ポイント)、でも私の感覚には合わないものであることがわかりました。冷静にイスラム文化やイスラム教のことを知りたい方にはお勧めです。

カメキチくん、食欲モリモリ!2015年04月06日 17:57

冬眠から目覚めたミドリガメのカメキチくん。土曜日に水槽のおそうじ・水替えをしたところ、一気に活動的になりました。お腹も空いているようで、始終水面から顔を出し、エサが落ちてくるのを待っている様子。
そんなわけで、カメキチくんのお食事シーンをご覧下さい。

「エサが落ちてきたぞ!」
狙いを定めて・・・・


「食べちゃうぞ~ぉ」
さあ、食べちゃうぞ


「ガブリっ!」
ガブリっ!


水中に引き込んで・・・・
水中に引き込んで・・・・


「ムシャムシャムシャ・・・・」
ムシャムシャムシャ・・・


「つぎ、はやくちょうだ~い」
次、まだ~ぁ?


元気に育ってくれるといいですね。

月食は観られなかったけど・・・・2015年04月07日 23:56


晴れの海付近
先月末の晴天続きの夜に、星雲星団といっしょに、月と木星も写真を撮りました。月も拡大写真をレンズの組合せを換えていろいろ試してみました。上の写真は、ズームレンズ8mmの上にカメラ側も拡大して撮影したものです。"覗いている"感は強調されますが、視野が狭くあとで見るにはイマイチです。


月齢7.7満ち際拡大
今度はバローレンズ(×3)+ズーム8mmでカメラは広角端のまま。視野は大きく撮れるので、その写真をつないでこんなことも出来ました。

月表面のクレータや山脈の名前なんかをしらべながら、写真をこんな風にいじってみると、意外と月面写真も愉しいものです。


落ちぶれ果てても?やっぱり「てりたま」2015年04月08日 23:53

先日、映画を観た帰りに、ひさしぶりにマクドナルドのドライブスルーに立ち寄り、ただいま発売中の「チーズてりたま」を購入、おうちで食しました。昨年からの経営難と品質問題等々・・・の影響で、人気はガタ落ちのようで、当市内の店舗でも以前なら土日は道路にまで車の列ができていたほどでしたが、今はそんなに並んでいる光景は見られません。先日立ち寄った際も、平日とはいえ店舗内の客数は少なく、迎える店員数も以前に比べ少ないようでした。とはいえ、春の「チーズてりたま」、秋の「チーズ月見」は欠かせません。5月のGWあたりまでの期間限定のようなので、もう一回食べられるかな?

http://www.mcdonalds.co.jp/campaign/teritama/index.html#teritama

近鉄「鉄道まつり」でナロー内部車庫見学?2015年04月10日 21:11

近鉄イベントに連携してる?

4/11(土)12(日)の両日、恒例の「鉄道まつりin塩浜」が開催されます。その企画のなかに「スタンプラリー」と称して、3カ所を巡ってスタンプを集めるという企画があるのですが、その一カ所がなんと4/1に近鉄から四日市あすなろう鉄道に運営が変わった内部線の内部車庫が!しかも、12時~15時には内部車庫の内部が見学できると告知されています。企画自体は、四日市あすなろう鉄道の利用を促すものなので結構なことなのですが、当の四日市あすなろう鉄道のHPでは「イベント情報無し」の表示が・・・・?HPはまだ開設されたばかりなので、タイムリーな更新が出来ないのかな?

ま、HPの件はともかく、あすあさっては近鉄塩浜駅~四日市あすなろう鉄道内部駅を楽しみましょう!四日市あすなろう鉄道は、「1dayフリーきっぷ」が販売されています。塩浜駅は毎年相当な来場者がありますので、塩浜駅には近鉄に乗っていきましょう!

近鉄「鉄道まつりin塩浜」HP:http://www.kintetsu.co.jp/zigyou/event/tetsudoumaturi/

四日市あすなろう鉄道HP:http://www.yar.co.jp/

マロン散景:海に憩う水鳥たち2015年04月12日 16:00


キンクロハジロ戯れ中?
マロンのさんぽ中に見かけた光景。今回は、海岸で見つけた水鳥たちがのんびりと憩う風景です。
最初の写真は、渡り鳥のキンクロハジロ。ふだんより砂浜側に寄っていたので、大きめに姿を写せました。白黒ツートンのからだと金色の目が印象的。3羽はオスで、メスは地味な色合いです。


波打ち際で遊ぶ?ユリカモメ
こちらはユリカモメ。1年中いるような気がしますが、渡り鳥とのこと。この日は波打ち際にずらりと多数のカモメが散らばって、思い思いにくつろいでいました。


振り向きざまのマロン
最後に”見返りイケメン”?のマロン。


バンダイさん、うれしいですっ!2015年04月13日 23:29

683系特急「はくたか」の赤帯がBトレに登場

以前の記事(http://inunekotorisakana.asablo.jp/blog/2015/03/21/7595214)に、Bトレでなくなった北陸線の特急たちを再現したいとかいていたところ、7月に683系北越急行色「はくたか」が発売されることに。サンダーバード用のJR色を「はくたか」に仕立てようと思っていたのですが、こりゃ願ったり叶ったりです。7月が待ち遠しい・・・(もちろん、予約しました)。

再び、おとめ座銀河団へ2015年04月18日 15:37


目印となる星を星図で確認
昨晩、ひさしぶりに晴れたので、さっそく出動。とはいえ、春かすみと黄砂であまり良い状態ではなく、空は街の灯りで白っぽくなっている状況です。先回(もう2週間以上前)は銀河団の中で迷子になり、やみくもに写真を撮っていた状況でしたので、今回はしっかり予習して、きちんと狙った銀河を写すべく、散策を行いました。


マルカリアンチェーン
まだ写真の画像処理ができていないので、最大のターゲットだけご紹介。先回は「M84とM86が並んだ姿」意識がありませんでしたが、そこから北東に向かって銀河がならび、「マルカリアンチェーン」と呼ばれていることをあとで知りました。そこで今回は改めて全体像を納める構図で撮影。ひとつひとつの銀河はイマイチの写りですが、とりあえずはコレで目標達成。

<使用機材>
・ビクセン:ED80S+セレストロン:CG-4赤道儀
・笠井トレーディング:SV-32
・Panasonic:LX7
<撮影条件>
感度:ISO250/絞り:f1.4(開放端)/シャッター速度:40秒
<画像処理>
Flataidにて光量ムラ補正後、Corel:PaintShop Photoでトーンカーブ調整


マロン散景:今年もタンポポ畑2015年04月19日 17:10


さんぽコースの横にはタンポポ畑
マロンのさんぽコースの空き地が、今年もタンポポでいっぱいになりました。タンポポ畑でマロンを撮った3カットです。

タンポポを愛でる?
マロンもタンポポをながめてる?

タンポポ畑でごきげんっ!
カメラ目線で、「タンポポ畑、ごきげんっ!」