新年明けましておめでとうございます ― 2016年01月01日 09:03
霜の朝のさんぽ ― 2016年01月03日 22:37
TNGAについてもう少し知りたかったけど・・・・ ― 2016年01月04日 21:59
「漢字と日本人」を読みました ― 2016年01月05日 23:29
結局、CDになるのか・・・・ ― 2016年01月07日 23:56
さくらライナー完成/これからは節約主義で・・・ ― 2016年01月08日 23:55
〆切間近ですが:みえ星空環境案内人養成講座募集 ― 2016年01月09日 11:29
昨日、三重環境学習情報センターからの講座案内郵便のなかに、「みえ星空環境案内人養成講座募集」のパンフレットが入っていたのでご紹介。〆切が1/12(火)必着となっておりますので、今日明日が旬の話題?
いわゆる(といっても世間にはあまり認知されていないですけど)「星のソムリエ」認定を得るための講座です。三重県内では、この三重環境学習情報センターが主催する講座が唯一、近県でも同様な講座は少ないので、愛知・岐阜、なかには京都から受講に通われていた方もいらっしゃいました。三重県在住者を優先されるようですが、余裕があれば前述のように他府県の方も可能です。
「みえ星空環境案内人」養成講座の特徴として、「環境」が付いているように「光害」(最近はヒカリガイと読むそうです)に関する講義があり、星空や宇宙だけでなく、地球の環境についても(ちょっとですが)意識を持とうというところ、望遠鏡の講座が県内に店舗がある専門店EYE-BELL店長さんが講師を務めること、スキルアップ講座の講師としてJAXAの方のお話を聞くことができる・・・など。講座の内容は、それほどむずかしいことはなくて、子どもの頃からの「天文少年」「宙ガール」ならとうに知っていること・・・・。認定講座なので、レポートや試験が一応あります。受講の年齢層は、おおむね大学生などの若者と定年した熟年層が多いようです。(わたしの場合は定年が近づいてきた年齢?)
興味のある方は、詳細をコチラでご確認下さい。→http://www.eco-mie.com/kouza/27/hosizoraannai27/index.html
1ヶ月ぶりの再開:カタリナ彗星 ― 2016年01月10日 17:24
また買ってしまった・・・・・ ― 2016年01月12日 23:56
というのは、鉄道模型のレイアウト本。今回は、隔月刊「N(エヌ)」を派出版しているイカロス出版から発売された「Nゲージ+」。ミニレイアウトの作例と製作説明が掲載されています。以前、このブログで表明したことがありますが、JR北陸線の海岸線ミニレイアウトを製作したいと思っているのですが、波打ち際の製作がどうすれば良いかと悩み、手が付いていません。この「Nゲージ+」のいくつかのモジュール作例のなかに海岸線をテーマとしたものがあり、かんたんですが使用材料と製作説明が記されていたのを発見し、つい購入してしまった次第です。これで製作が開始できればいいのですが・・・・・。 イカロス出版「Nゲージ+」:http://secure.ikaros.jp/sales/list.php?srhm=0&tidx=63&Page=1&ID=3522
SE120で冬から春先へ星雲星団散策 ― 2016年01月13日 23:56
<M79:うさぎ座の球状星団>
<M41:おおいぬ座の散開星団>
<NGC2354:おおいぬ座の散開星団>
<M93:とも座の散開星団>
最近のコメント