ついつい観てしまう『世界陸上』 ― 2019年10月04日 23:59
?年ぶりに『天文ガイド』購入、そして・・・ ― 2019年10月06日 07:44
金曜日の会社帰りに、天文2誌の内容確認のため、いつもの書店に立ち寄りました。最近、これは!という記事が少なく、ひとつひとつの記事が短めなので購入を控えていましたが、今回『天文ガイド』11月号を購入することに。『天ガ』の購入はもう?年ぶり(わからないくらい)。リニューアル後としては初めての購入になります。
購入を決めたのは、タイムラプス・RAW現像・赤道儀など短いながら「しっかり読もう」と思った特集内容が複数あったから。
その勢いをかって・・・・ということでもありませんが、昨夜はひさしぶりに土曜夜+快晴+月明かり少がそろったので、望遠鏡を出動させました。
5ヶ月ぶりの星空ながめです。たのみの自動導入の調子がなんだかおかしくて、撮影を始めるまでに手間取ってしまいました。とりあえずの速報版で、二重星団と亜鈴星雲の撮って出し(トリミングのみ)をUPさせていただきます。
お手軽撮影のはずでしたが・・・・・ ― 2019年10月09日 23:56
もともと、安・近・短(安い機材で・近くの場所で・短い時間で)でお手軽に天体写真を撮影しようという狙いで始めた『縮小コリメート撮影』でしたが、実際に写真を取り出すと、「もっときれいに」「はっきりと」と欲が出てしまい、安・近・短から少しずつ離れてしまっている感が・・・・。とはいえ、機材はビクセンの中級機?を中古で入手、撮影は家のにわで、1ショット1分以内と、立派な機材でガイド撮影するのに比べれば安近短ですが・・・・。最近はコンポジットのため、同カットを多枚数撮影する方法が主流になり、確かにそうするといい写りに仕上がります。
いやいやそうなると、安近短じゃなくなるぞ!と、今は4枚合成と決めている次第です。で、先日のM27亜鈴星雲を4枚コンポジットした画像です。原寸までトリミングするとこんな感じ。空が暗いところなら結構いい写真になるのでしょうが、トーンカーブ補正でむりやり浮かび上がらせるのはこんなものか。
※写真が拡大しない状態で添付されていたので、差し替えました。
使用機材
・ビクセンED103S、ハイペリオン17mm、GPD赤道儀、天頂ミラー
・パナソニックLUMIX DMC-LX7
撮影条件
・f/1.4(開放端)、ISO160、露出時間40秒
画像処理
・フラットエイド(光量ムラ補正)、YIMGで4枚合成
・Corel Paintshopにてトーンカーブ補正
うちにも偽笠井トレーディングメールがっ! ― 2019年10月12日 10:52
笠井トレーディングのHPに小さく出ていますが、偽メールが出回っているようです。うちにも来ました。もう消してしまったのですが、本文は簡素。添付ファイルがあったので「おかしい!」と思い、即、消しちゃいました。ということは、顧客情報がもれちゃったの?それとも、HPに細工された?ちょっと気になるところです。
前の記事でM27亜鈴星雲の拡大を貼り付けましたが、貼り付け方がまずかったのか、クリックしても画像が変わらない状態だったので、改めて貼り付け直しました。それと、もうちょっとノイズなんとかできないかと、編集ソフトで「ノイズ除去」処理を試みました。あんまり変わらないですが、再掲です。前の記事で、「f/1.4」と記載しましたが、鏡筒(f=795mm)と接眼レンズ(17mm)の関係から、実際は「F2.1」でした(倍率は47倍)。手持ちの10mmを使うと倍率80倍でF3.6。対象の天体によっては、これくらいまではいけるか。そうなると「デュアルスピードフォーカサー」必要かなあ。
久しぶりの関東出張で・・・・・ ― 2019年10月18日 23:57
今日は久しぶりに東京へ出張。近鉄~東海道新幹線に乗車する機会を得ました。新幹線では、いつものように車内販売のホットコーヒーを注文。「ただいま、秋限定のローストコーヒー・・・・」と車内アナウンスもあり、ちょっと期待。飲んでみると、たしかに「炭焼きコーヒー」の香りと風味です。いつものコーヒーも好きですが、たまには違うのも。「+100円でサンドイッチをおつけできます」との誘惑トークにつられて、サンドイッチを頼んでしまいました。たまごのボリウムもあってお得感ありでした。
さて、帰りの近鉄はビスタカーに乗車することに。最近、チケットレス予約システムが新幹線のように座席選択ができるようになったので、まよわず2階席を選択。18時台の8両編成ということもあってか、乗客は少なめ。室内の写真も気兼ねなく撮影しました。
帰り道に「四日市」の光景を撮る ― 2019年10月22日 20:57
今日はうちもお休みになりました。悪天候を覚悟していましたが、思いがけず天気がよくなりましたので、名古屋にちょいとお出かけ。そしてその帰り道、珍しく貨物線の踏切で足止めされてしまったので、それならっ!と現れた貨物列車を撮影しました。この踏切は、あの現存する鉄道可動橋である末広橋梁からの貨物線のものです。
従来はDD51が牽引してきたのですが、最近はこの「RED BEAR」という愛称のディーゼル機関車にバトンタッチしたようです。DF200形というディーゼル機関で発電しモーター駆動という方式だそうです。Bトレ出たら買おうっと。
さて、家に近づいた頃には日が沈んであたりもだいぶ暗くなってきました。こんな時間にこのあたりを通ることは珍しいので、せっかくなので「工場夜景」を撮ってみることに。四日市コンビナートの鈴鹿川対岸からの景色です。以前は、白や黄色やといろんな明かりの色が入り交じっていたのですが、最近はLED化されて白ばかりでちょっと味がなくなっちゃったなあ。
最近のコメント