アンバランスな魅力をN化 ― 2012年06月16日 21:16
5月23日に取りあげた、近鉄12200系と22600系の特急編成のアンバランスな魅力。まだ連結方法が解決できず走行はできませんが、車両としては完成したので、ここで一旦御披露目します。
ステッカーやインレタ貼りまで終了。22600系はクーラーダクトを少し墨入れしました。今回車体番号をはじめてインレタ貼りしましたが、むかしむかしカセットテープのタイトルを一文字ずつ貼り付けていたのを思い出しました。あと、22000系の2両編成を・・・・・と思っていたのですが、「赤の伊勢志摩ライナー運行開始」の発表もあって、伊勢志摩ライナー(こちらは完成品購入ですが・・・)にも気持ちが・・・・。悩ましいです。
実物記事/写真:http://inunekotorisakana.asablo.jp/blog/2012/05/23/6455452
伊勢志摩ライナーリニューアル発表:http://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/20120615iseshimalinerrenual0803unnkou.pdf
実物記事/写真:http://inunekotorisakana.asablo.jp/blog/2012/05/23/6455452
伊勢志摩ライナーリニューアル発表:http://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/20120615iseshimalinerrenual0803unnkou.pdf
コメント
_ YANチョ ― 2012年06月17日 08:17
_ 抹茶庵 ― 2012年06月17日 16:04
YANチョさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
今回のグリンマックスもさることながら、以前東急ハンズでBトレを初めて見て「所詮、おもちゃだな」と思ったのですが、その後実際に製作する際には「なかなかじゃん!」と感じたことがあります。鉄コレや情コレなどのプラ製品含め、メーカーの力の具合と成形技術があがったのだと感心させられます。
今回のグリンマックスもさることながら、以前東急ハンズでBトレを初めて見て「所詮、おもちゃだな」と思ったのですが、その後実際に製作する際には「なかなかじゃん!」と感じたことがあります。鉄コレや情コレなどのプラ製品含め、メーカーの力の具合と成形技術があがったのだと感心させられます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://inunekotorisakana.asablo.jp/blog/2012/06/16/6482530/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
遂に完成しましたね!おめでとう御座います。
このアンバラスな編成美?も近鉄特急の魅力ですよね。
しかしここまで良く出来てますと,グリーンマックスのイメージが
大きく変わりました。いやいや技術は刻々と進化してるんですね。