トトロの目をした訪問者? ― 2012年12月16日 23:53
砂浜がきれい! ― 2012年12月18日 23:46
やっと、全国統一 ― 2012年12月19日 23:56
今日の朝刊に「3/23から全国のICカード乗車券10種類が相互利用サービス開始」のニュースが掲載されていました。私もこの手のカードを3種類持っており、使い分けている状況です。PiTaPaは地元近鉄用、toicaはJR東海もしくは他地方のJR用、PASMOは関東地方の私鉄・バス用・・・。関東地方に出張した場合、近鉄乗車時にPiTaPa1枚タッチ。近鉄→JR乗り換え時は、PiTaPaとtoicaの2枚重ね、新幹線改札でtoicaとEX-ICの2枚重ね、関東の私鉄やバスではPASMO1枚タッチと、場所に応じて組合せをかえながら・・・・とかなりめんどうなことになっています。この3枚、使うエリアだけでなく、支払い方式にも特色があります。PiTaPaは、KiPSクレジットカードとの連携で、使った分だけ引き落とされる方式(鉄道乗車専用のクレジットカードという感じ)。toicaはご存知チャージ機でのプリペイド方式。PASMOはクレジットカード連携でチャージ残額が設定金額以下になったら自動チャージされる方式。統一されたら1枚で済むわけですが、前述の特色のちがいでどれかを選ぶことになります。今のところ、PASMOがいいかな~と思っているのですが・・・・・。
売り切れ?見つけました。 ― 2012年12月20日 23:38
ニンテンドー3DS用のゲームソフト「とびだせ どうぶつの森」がかなり売れているとのこと。昨日、子どもから「店に売ってないから、ネットで買えないか?」との相談。さっそく調べてみると、amazonでは\7,000超えの価格!店頭から消えたので、かなりつり上がっているみたい・・・・・。今日の仕事の帰りに、家電店、書店併設売り場など市内の店舗をあちこち回って、最後のGEOにありました!店頭の掲示をみて「そういえば、TVCMでも、”いつでもいっしょ”とかいっていたな」と思い出したのが、ダウンロード版の存在。探し回らなくても、それでもよかったのですね。でも、購入したソフトパッケージ版を持ち帰り子どもに手渡して、ちょっといい気分。エモノを獲って持ち帰った野生動物の親はこんな気持ちだろうか・・・・。
いろいろあって、迷います ― 2012年12月23日 20:54
年末が近づくと来年のカレンダーや手帳を買うように、昔は「天文年鑑」を購入するのが定番でしたが、最近は天文分野が注目されているとあって、2013年の天文/星空ガイド本がたくさん出版されているようです。天文月刊誌の老舗、誠文堂新光社からは「天文年鑑」、その初心者版と思われる「藤井旭の天文年鑑」、そして1年間のガイドブック風に仕立てた「星空ガイド2013」と3種類、一方月刊誌「月刊星ナビ」を発行するアストロアーツからは「星空年鑑2013」。DVD付きでPCで天文現象や星座の動きを表示できるようです。また、ダウンロード版もあるとのこと。やはり、ソフトでITなイメージです。天文現象を手帳に埋め込んだ「天文手帳」も健在です。目新しいところで、別冊宝島から「天体ショーへようこそ!2013年版」。内容では、星空年鑑にひかれるところですが、お値段はその分お高い・・・・・。今後、月刊星ナビを購入することを想定すると、やはり毛色の異なる誠文堂新光社から1冊選びたい気もする・・・・。う~ん、これまた悩ましいです。
誠文堂新光社:http://www.seibundo-shinkosha.net/index.php
アストロアーツ「星空年鑑」:http://www.astroarts.co.jp/products/ag2013/index-j.shtml
地人書館「天文手帳」:http://www.seibundo-shinkosha.net/index.php
別冊宝島「天体ショー・・・」:http://tkj.jp/book/?cd=20193201
中沢啓治さん訃報に改めて「原子力」を思う ― 2012年12月26日 23:52
今日の新聞・TVの多くは、昨日なくなられた中沢啓治さんの訃報とあわせて、代表作「はだしのゲン」を紹介していました。私は、少年ジャンプ連載当時にある部分目にしており、その後大学時代にコミックを改めて通して読みました。そのころ縁あって、「原爆(核兵器)」や「原発」を考える機会を得ましたが、当時はまだ「核兵器は大戦を起こさないための抑止力としての”必要悪”、原子力発電は平和利用だし他の発電と比べてクリーンだから積極活用するべき」というのが大勢で、ことさら「反核・反原発」を主張するのは”異端”という感じでした。中沢さんは、原爆の恐ろしさだけでなく、原発も放射能という怖さをもっている点では同じ危険性があると訴えられていたそうです。3・11以降、核のゴミ処理方法がまだ確立されていない、一旦事故で核分裂反応が暴走したら止めることができないなど、「原子力利用」はまだ人間の手に負えない”未確立の技術”であることが取りざたされました。私はこの原子力について考える際、ギリシャ神話の「太陽の車」を重ねてイメージしてしまいます。「原子力」を扱うには、人類はまだ技術的にも精神的にも未熟であると感じています。
「太陽の車」が登場するギリシャ神話(細部は諸説ありますがこのHPを参照下さい):http://www.jvia.gr.jp/kankyou/yomoyama/yomoyama01.html
イギリスからの訃報:ジェリー・アンダーソン氏 ― 2012年12月28日 23:02
なんか今年は、著名な方の訃報が一段と多いような気がします。今朝の新聞に、あの「サンダーバード」の生みの親、ジェリー・アンダーソンさんがなくなられたことが、めだたない所に掲載されていました。このブログで何度か取りあげましたが、昨年6月よりDeAGOSTINIから、「ジェリー・アンダーソン SF特撮DVDコレクション」が隔週で刊行されています。最新は今週発売の41号。すでに「サンダーバード」DVD収録は終了し、現在「謎の円盤UFO」と他の作品の組合せとなっています。私は大の「謎の円盤UFO」ファン。最近は隔週できっちり購入している次第です。はずかしながら、DeAGOSTINIからこのシリーズが発刊され、はじめてジェリー・アンダーソン氏の名前を知りました。日本の円谷プロもすごいですが、あの時代に人形劇で「サンダーバード」というSF映像を製作、実写版で「謎の円盤UFO」を生み出したのはすごいです。改めて今映像を観ると、特にSHADO本部やムーンベース内部のセットは”古さ”を感じてしまいますが、UFO、スカイダイバーなどのメカは今でもりっぱに通用するできばえです。「謎の円盤UFO」は50号までで収録完。残り9話は、アンダーソン氏を偲びながら視聴したいと思います。
インスタント対決-「正麺」vs「麺の力」 ― 2012年12月29日 17:07
最近、TV番組の中で「マルちゃん正麺はほんとうにおいしい」とコメントされているのをよく目にします。わが家も何度か食べており、たしかに今までのインスタントメント違って、食感がお店で食べるものに近い。しかもスープが薄味なので、わが家向きです。満足していましたが・・・・。サッポロ一番のサンヨー食品から「麺の力」が発売、TVCMを観ると「こっちはどうだろう・・・?」と気になります。今日の昼に食べました。「くさっ!」どんぶりのスープにお湯を注いだ途端の長女の第一声です。近づいてみると、なるほどこれは中華そば屋さんのにおいです。最近は洒落たお店や本格的な○○味などとPRするチェーン店が多いのですが、そうではなく昔ながらの小さな(古めかしい)中華そばやさんの香り・・・・。「これは期待できそう!」と麺を食べてみると、こちらは「マルちゃん正麺」よりややふと目でしっかりした食感です。スープと合わせて、お店のラーメンとほとんどかわりません。「インスタントもここまで来たな~ぁ」と夫婦で感心。昔からある「出前一丁」や「サッポロ一番」もいまだおいしく食べられるのですが、それはインスタントとして。あくなき企業努力、技術革新すごいっ!
今年下半期のうたあつめ ― 2012年12月30日 17:06
一昨日からCDレンタル店通いをしております。目的は、恒例の半年分うたあつめのため。一度には目的のCDが借りられないので、1泊2日でレンタルして、毎日通う羽目になっています。今日、ミスチルのアルバムを借りることができ、おおよそ終了。桑田さん、HYあたりのアルバムはレンタル店には置かれていないようなので、この辺で見切りをつけ、ネット購入とすることに・・・・。この半期で思い入れのあるうたは、やはりドラマタイアップ曲となってしまいますが、ミスチルの常套句(「遅咲きのヒマワリ主題歌)、槇原敬之の四つ葉のクローバー(「ゴーイング・マイホーム」主題歌)、Superflyの輝く月のように(「サマーレスキュー」主題歌)、そしてスフィアのPride on Everyday(「バクマン」エンディング)・・・・これまだ借りられていない!そして、なんと言ってもいきものがかりの風が吹いている(NHKロンドン五輪テーマ曲)は、あの熱い夏がよみがえりますね。ちょうど夏休みとも重なっていたこともあり、いつになくTV中継を観ました(今晩NHK-BSで名場面特集を放送するようです)。その興奮を引きずってか、秋のドラマの中では、遅咲きのヒマワリ、レジデント、アニメのバクマンなど、若者が精一杯生きる、なにかにうち込む姿を描くドラマにひかれたような気がします。そんな熱い気持ちとこの秋に始めた新しくて古いこととも相まって、今年は前向きな一年になったかな~という印象で、明日の大晦日を迎えます。12月にみゆきさんのコンサートで元気を充電しちゃったし。とりあえず、今晩はレコ大でうたあつめ候補を再チェックです。レコ大と紅白で、けっこう影響されちゃうんです。
最近のコメント