あけましておめでとうございます2015年01月01日 13:40

今年は雲を通り抜けての初日の出となりました

今朝は低気圧と寒波の影響で、全国的にきれいな初日の出はむずかしかったようですね。当地では、上空はきれいな青空でしたが、東の方は雪雲がず~っと流れ込み、雲を通り抜けてからの初日の出となりました。昨日昼過ぎまでは、おだやかであたたかな年の暮れでしたが、夕方あたりから冷たい風が吹き始め夜には雨が降りました。それでも今朝は、それほど厳しい冷え込みではなく、初日の出を待つ人たちも歓談しながらのひとときでした。

改めまして、本年も当ブログをよろしくお願いいたします。

昨年のお正月を振り返ってみると・・・2015年01月02日 16:36

初日の出を待つ静かな伊勢湾のようす

まずはこの写真。昨日の”初日の出”前の光景です。三重県鈴鹿市の海岸から伊勢湾をながめた景色。ちょうど対岸に中部国際空港セントレアがあります。波はなく風も穏やかで、寒波や大雪のニュースがなければ、非常に落ち着いた朝の海でした。そんな光景が少しでもお届けできるよう3枚の写真をつないでみました。

さて昨年のお正月ごろのブログを振り返ってみると、スマホのカメラアプリやら所有するデジカメの星空モードやら、自称”眼視派”の私が星空写真に興味を持ち始めたことがうかがえます。その後、極軸望遠鏡やモータードライブ装着記事が登場し、最初はコリメート撮影。しばらくして縮小コリメート法や笠井トレーディングのSV32mmアイピースの存在を知り深みにはまっていく訳です・・・。昨年の星雲星団撮影のまとめは、また改めて掲載したいと思っています。

2014年下半期のうたあつめ2015年01月03日 18:53

2014年下半期のうたあつめ

結局、今回は過去最高?の35曲を収録しました。ギリギリCD2枚には収まらず、3枚に分割です。といっても、スマホやカーオーディオは関係ないのですけど・・・・。全部で2時間42分ぶん、遠距離出張には好都合です。例年は紅白の楽曲やレコ大など後追いしてでも取り入れていたのですが、今回はやめました。一方で、同じアーティストでなるべく複数にならないように選ぶのですが、今回はお構いなく2曲、3曲とチョイスしました。そんな訳で、仕上がってみるといつもよりわが家の好みが色濃く出たうたあつめとなりました。

マロン散景:海も渋滞?2015年01月04日 18:25


今朝のさんぽは霜の道
2日、3日と雪が積もる朝になりましたが、きょうは霜降る朝になりました。太陽が昇って30分、まださんぽみちの草には白い霜がびっしりです。

今日は海も渋滞?
海岸に出ると、いつもよりたくさんの船影が見えました。帰省客の渋滞がニュースで報じられる1日ですが、船の方も入管待ちで渋滞のようです。

「両手に虹」の太陽
と、視線を少しあげると、太陽の両側にまた虹のような模様が見えます。年末の”頭上の虹”に続き、今朝は太陽が”両手に虹”状態。いいことありそう?不吉な予感?まさに「ものは考えよう」ですね。


アマゾン、えらいっ!2015年01月05日 23:35

掃除機破損パーツ交換前後

わが家の掃除機:Panasonic製MC-P900Wの吸引ノズルの根本間接部が破損。ここから空気が漏れるため吸引力が低下していました。使用5年でこの状態ですが、本体やノズル部分は正常なので、この部分だけを交換して使用したいと思うのが一般消費者の気持ち・・・・。ところが、取扱説明書やPanasonicのHPを調べても、交換部品、保守部品はなし。そこで、”困った時のアマゾン”ということで調べてみると、ちゃんとありました。このパーツの型番が現品にすら記載されていないので、むずかしい選択ですが、ちょうどうちのものとまったく同一と思われる型番のパーツだけ運良く写真が掲載されていました。現物と見比べ、「うん、これに間違いない!」と発注。本日、現品が到着し無事装着OKでした。類似商品のコメントを見ると、Pana製の吸引ノズルとこの間接部は、けっこう壊れやすいみたい。2~3年で壊れたというコメントがいくつもありました。5年にしての破損はマシな方?それにしても、製造メーカーですら販売していないパーツまで売っているなんて、ほんとアマゾンエライッ!

とりあえず第1号は買っちゃいましたが・・・2015年01月06日 23:58

1号は買ったけど、さあどうしよう・・・・

ついに出ました!3DプリンターのクラフトマガジンがDeAGOSTINIから発売されました。家庭用3Dプリンターが6万円前後で市販されだしたので、「そろそろ出るんじゃない?」と職場で話していたところです。今回のシリーズは、週刊で全55号。第1号は例によって\999ですが通常号は\1,998(税込み).全号でおおよそ11万円ですから、単に3Dプリンターを入手するだけなら、完成品を買った方が断然安いことになります。完成した3Dプリンターの仕様は、材料がPLAとABSで一般的。造形物の最大サイズは150×130×100、市販の家庭用機が200×200×200程度なのでやや小さめです。3D-CADソフトも使えるのですが、Autodeskの無料ソフトを使うようなので、こちらは料金外。以上のことを考えると、3Dプリンターを自分で組み立てることに価値を感じる、毎号の講座内容でじっくり1年掛けて3Dモデリングを学ぼうと考えるならば、この11万円は有効かも知れません。先に書いたように単に3Dプリンターをというならば、より仕様がよいものが安く市販されているので、そちらを買った方がお得ということになります。さあ、自分はどっちかなぁ・・・・。

DeAGOSTINIマイ3Dプリンター:http://deagostini.jp/mtp/

3Dプリンター価格.com:http://kakaku.com/pc/3d-printer/

3Dプリンターについてもうちょっと・・・・2015年01月07日 23:51

3Dプリンターを含むインクジェットの情報多数

DeAGOSTINIから「マイ3Dプリンター」が発売され、TVCMもけっこう盛んに放映されていることもあって、ちょっと感化されております。実は3Dプリンターは仕事柄、以前から関心がありました。DeAGOSTINI定期購読を検討する意味で、もう少し3Dプリンターについて調べてみました。写真は以前読んだことがある「インクジェット時代が来た!」(光文社新書)です。これを読んだ2年半ほど前は、まだ3Dプリンターは家庭用どころか事業用としても身近には考えられないものでした。

家庭用3Dプリンターとしては、昨日の記事に書いたとおり6万円前後で市販されている状況。ここまでくると、PCが普及し始めた頃のインクジェットプリンターレベル。今や3万円以下でスキャナが付いた複合機が購入できますが、じゃあ3Dプリンターの複合機は?なんて考えていたら、もう10万円ちょっとで販売されているんです。(http://jp.store.xyzprinting.com/jp_ja/catalog/printer/daVinci10aio)つまり、印刷物ではなくて立体物のコピーが家庭で簡単にできるということ。こうなると単にコピーができるというだけではなくて、印刷物をスキャンして電子ファイルとして送信するのと同様、例えば日本でスキャンしてアメリカで出力なんてことがかんたんに出来てしまいます。スタートレック(私ら世代は宇宙大作戦)の転送みたいなことが造形物なら出来ちゃいます。

Autodeskの3D-CAD「123D Design」の指南書は出版もされており、ネット上にも多数あるようなので、あえてDeAGOSTINIを買い続ける必要はなさそう・・・。こうなると、どうせ11万円払うならいっそ複合機を!なんて気持ちにもなってしまいます。あとは、「3Dプリンターを自分で作り上げる」という点への興味・・・・今日職場の同僚とも話したのですが、これがけっこう興味があるんですねぇ。さあ、どうしたものか・・・。

マロン散景:「島が浮いてるっ!」2015年01月10日 14:38


島が浮いているように見える!
このところ、マロンのさんぽ中に不思議な自然現象を目にすることが続きますが、今朝はタイトルどうり「島が浮いてるっ!」に遭遇しました。まあ、蜃気楼と言ってしまえばそれだけのこと・・・なんですが。
家に戻って、これまで撮った写真と見比べようとしましたが、意外にこの方向を撮影した写真が見あたりません。しかたなく地図と見比べてみました。この”浮いている島”は3つありますが、一番左は伊勢湾の入り口中央にある小さな神島だとして、右側の2つは?地図で確認すると答志島のはずですが2つ???地図をよく見ると、答志島は島の東側西側がそれぞれ山状になっているので、どうやらその2こぶが上側だけ見えているのだと思われます。夏のアスファルト道路で”逃げ水”が見えることがありますが、それと同じように島の下半身を蜃気楼が隠してしまっているんでしょう。

足の痛みもなくなったのか快調に歩くマロン
さて、今日のマロンはただいまショップでカット&シャンプー中です。カット前最後のマロンの雄姿です。


初星空ながめ:ラヴジョイと冬の星団2015年01月10日 21:44

東側1/4と西側1/4は雲に覆われていましたが、天頂からおおよそ空半分が晴れて星がきれいだったので、本日決行!かなり明るくなったはずのラヴジョイ彗星と前回撮影時に「もう少し広い視野で撮りたい」と感じた冬の星団たちを撮ることにしました。

まずはラヴジョイ彗星を双眼鏡で確認。「おお~っ!」と声を上げてしまうほど、明るくて大きい!場所がある程度わかっていれば、すぐ見つかります。明るさと大きさを比べるため、双眼鏡をアンドロメダ大星雲にむけてみると・・・・。大きさは横に長い分アンドロメダの勝ち。でも明るさは断然ラヴジョイ彗星です。吉田さんの彗星情報(http://www.aerith.net/comet/catalog/2014Q2/2014Q2-j.html)
今夜のラヴジョイ彗星の居場所は・・・・。
によると、すでに5等級なので条件が良ければ肉眼でも見えるはず。ということで、今夜はカメラで星野撮影をしてみました。ラヴジョイ彗星はおうし座の足下、矢印を参照下さい。

先日地球最接近の際、TVニュースで報道されており、うちの奥さんも興味を持った(ラヴジョイという名前も覚えていた)ようなので、A80SSに天頂プリズムをセットし見やすい状態にして、寒い夜空の元へお誘いしました。TVの映像では、緑色に輝く姿が印象的だったせいか「望遠鏡では緑色には見えないのね」とのコメント。(あとで写真を見せました)。長男くんは初ながめ?だったか、接眼レンズを覗いて観ることに四苦八苦しておりました。ファミリー観望会が済んだところで、撮影に切り替え。前回はピント合わせに苦労しましたが、今日はなんとかなったようです。
ラヴジョイ彗星


さて、ラヴジョイ彗星の撮影が終わったところで、望遠鏡をぎょしゃ座に向け、有名どころの3つの散開星団を狙いました。

<ぎょしゃ座の散開星団:M36>
青白く光る星がちょろちょろっと・・・・。こういう取り方をするとこぢんまりぶりがよくわかります。f400mmに32mmアイピースなので、倍率は12倍です。
ぎょしゃ座の散開星団M36


<ぎょしゃ座の散開星団:M37>
砂粒のような細かい星が散らばっている星団。この鏡筒を使うと、黄色い星が混ざって見え、賑やかさを感じます。
ぎょしゃ座の散開星団:M37


<ぎょしゃ座の散開星団:M38>
双眼鏡やファインダーでは広がりはあるがうっすらで見逃しそう・・・。M37と比べるとまばらで細かく青白い星が多いようです。
ぎょしゃ座の散開星団:M38


ペルセウス座のあたりを狙おうとしましたが、カメラと赤道儀の脚が鑑賞し狙うことが出来ず・・・。しかたなく、二重星団を撮影。
二重星団

東側の雲がどんどん進出、先ほどまで見えていたオリオン座がすっかり隠れてしまいました。本日終了~っ!



久しぶりに「プレジデント」誌を購入2015年01月12日 23:59

新聞の雑誌広告欄を見て「今回は買おう!」と思ったのが、以下の2つの記事。

プレジデント2015.2.2号の気になる記事1
ひとつは、ベネッセ会長兼社長の原田氏の記事。原田氏が”疫病神”呼ばわりされていることを、この見出しではじめて知りました。私はむしろ、原田氏がマクドナルドをやめたあとに「ナゲット事件」(今はもっと大変なことになってますけど)、ベネッセに入った直後の「情報漏洩事件」。なにもないことに、こしたことはないですが、タイミング的には非常にラッキーだったのでは?と感じていた程です。

プレジデント2015.2.2号の気になる記事2
さてもう一つは、アイリスオーヤマの記事。実は以前、TBS系の日曜朝の番組「がっちり」でも紹介されていて、非常に興味を持ちました。元ホンダの評価開発者が、アイリスオーヤマで家具の耐久評価試験をやっているとの紹介に妙に納得。その後、アイリスオーヤマの熱風オーブンを購入し、思っていた以上にうまく”揚がる”のにまたまた感心。

記事はこれから読むところなので、まだ内容は?ですが・・・・。この号のメインテーマ「毎日が愉しくなる時間術」もちょっとは関心がありますが・・・・。