改めてSV503 70EDで”初”電子観望2023年11月04日 20:03


M27亜鈴星雲はこのサイズに。
先日は速報版でしたので、改めてSVBONYのSV503 70EDとUranus-Cとの組合せでの電子観望結果です。
<準備編>
レデューサの合焦と倍率を確認
この鏡筒を入手した際、レデューサがセットになっていたのですが、実は70ED用ではなく80ED用のものでした。前所有者がこれで使っていたのであれば問題はないだろうし、80ED用の方が2インチバレル取り付けなので汎用性もあるし・・・。ただ、焦点が合う位置など念のため昼間のうちに確認をしておきました。いつものように、電柱を使って拡大率を確認。たしかに0.8倍になっています。合焦位置も延長チューブを5mm~30mm交換してみましたがどれでも合焦しているようでした。
<初観望編>
今回はレデューサなしで、焦点距離420mm F6の見え具合を確認してみます。焦点を合わせるため天頂ミラーを使用しています。まずは、朝部分月食だった満月を。
焦点距離420mmで撮影
写真のとおり、ちょうど画面いっぱいにおさまるサイズになりました。8/31がスーパームーン(今年最大の月)だったばかりなので、よさそうかな?
満月の夜の星雲星団撮影になりますので、淡いガス星雲や銀河は避け、ちょうどこの時期に天頂付近にいる惑星状星雲~M27:亜鈴星雲とM57:リング星雲を被写体に決めました。
そのままの撮影結果がこちら。満月なのでかなり明るい状態になりました。
満月での撮影なので、やっぱり明るい
これをステライメージでレベル調整出整えたのがTOP画像です。なかなかのサイズです。(Uranus-Cは、センサーサイズが1/1.2型:11.2×6.3mm、解像度が3856×2180dot)青ハロも少し出ますが気にならない程度です。
2倍に拡大してみました
2倍に拡大(2000×2000サイズ切り出し)するとこんな感じ。この”透け感”がいいですね!ゲイン:550、露出時間15sで480s分(32Frameスタック)の結果ですが、少しざらつき感があるようです。
小さいM57リング星雲はこのサイズ。
次にM57:リング星雲です。さすがに小さい星雲なので、全体画像ではこんなサイズ。もちろん、”リング”形状であることはちゃんとわかります。同様に3倍に拡大(約1500×1500切り出し)するとこんな感じ。リングの中央の星もなんとなくわかります。
3倍拡大でこんな感じです。
短くて軽い扱いやすい鏡筒で、これだけ写ってくれればいいんじゃないでしょうか。今回は満月下での撮影でしたので、改めて月なし夜に撮影したいと思います。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://inunekotorisakana.asablo.jp/blog/2023/11/04/9631291/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。