土が入ったので・・・ ― 2013年08月01日 23:58
「四季の地球科学」を読みました ― 2013年08月02日 23:59

読後感を紹介する「・・・」を読みました記事は、3月以来約5ヶ月ぶりです。その間、本を読んでなかったのかというと・・・・、そういうことです。朝読、昼読をしなくなったので、めっきり読書の時間が無くなってしまいました。そんなわけで、出張の電車の中で足かけ4ヶ月で読了したのが、「四季の地球科学-日本列島の時空を歩く」(岩波新書)です。期間をまたぎすぎたので、うまくまとめられないのが本音ですが、ざっくりというと日本人の生活/文化が日本の地理/地質状況と深い関わりがあることがわかる・・・・といった感じの本です。東日本大地震や昨今噂される富士山の噴火など、日本の生活は地面のしたの状況を無視する訳にはいきません。一方、四季があることや海の潮汐など宇宙規模での太陽、月、地球の関係とも深い関わりがあります。宇宙や地球のなが~い歴史とそのほんの一部で営まれた人の歴史。そんな自然科学と社会科学が合体した大学の講義を聴いているような・・・・そんな内容の本でした。
暑い夏がもどってきた ― 2013年08月04日 17:50
ひさしぶりにNマガ買いました ― 2013年08月06日 21:43
鉄道模型雑誌の老舗「鉄道模型趣味」の増刊号「Nゲージマガジン」59号を購入しました。毎号買っている訳ではなく、本屋で中身を確認して、気に入った記事がある時に購入しています。今回の注目記事は「国鉄大宮線の製作」記事。理由は、みごとな秋の刈田風景が再現されていたからです。わたしもレイアウトモデリングに掲載された摂津鉄道の刈田風景をいつかは製作してみたい・・・・と思い続けて30年余、まだひとつもレイアウトを完成したことがないまま現在にいたっています。そんな私に刺激をお見舞いしてくれたのがこの記事。ゆったりと配置された駅前の町並みや木々に囲まれた藁葺き屋根の民家・・・。忘れていたむかしの憧憬がよみがえりました。がんばろっ!
川縁の干潟でカニとかくれんぼ ― 2013年08月07日 23:50
Bトレカタログ発見 ― 2013年08月09日 23:57

先日購入した683系の台車を買い足すため、JOSHINに立ち寄りました。店頭のBトレコーナーをのぞいたところ、小さなパンフレットらしきものが重ねて置かれているのを発見。手に取ってみてみると、「Bトレカタログ2013年7月-12月」とあります。開いて中を見てみると、7月から12月に発売予定のモデルが写真またはイラストで掲載されていました。「へ~っ、こんなの出すようになったんだ」もしかしたら、以前から発行されていたものかも知れませんが、私ははじめて気付きました。すでに予約済みの近鉄ビスタやタンク車なども掲載されていましたので、とりあえず一冊いただいて帰りました。
マロン散景:暑さに負けず・・・ ― 2013年08月10日 18:30
土の色ってむずかしい・・・・ ― 2013年08月11日 18:50
前回の製作記事はコチラ:http://inunekotorisakana.asablo.jp/blog/2013/08/01/6931284
「つボイノリオ聞けば聞くほど」を聴きながら ― 2013年08月13日 11:12
マロン散景:でかいのとちっちゃいの ― 2013年08月14日 23:58
以上、総じて「早起きは三文の得」ということで・・・・。
最近のコメント