グラミー・テクニカル賞? ― 2013年02月12日 22:44

先日のATOKの記事に続き、また私のPC歴を振り返る話題です。昨日の新聞に、グラミー賞のなかで優れた技術を表彰するテクニカル賞に、日本人個人としてははじめて、ローランド創始者の梯氏が受賞の記事がありました。MIDI規格の発表の業績に対するものとのこと。PCがこれだけ普及し、電子音楽が当たり前になった今でこそ、MIDIということばは知らなくても、PCミュージックや電子音楽を楽しむことができるほどになりました。そもそも私が個人でPCを所有したかった理由は、このPC音楽DTMをやりたかったから・・・・。社会人になった当時はまだ、個人用のNEC98シリーズは40万円ほどする贅沢品。YAMAHAからは、安価なMSX用のDTMソフトが販売されていましたが、PCが低価格になるのをじっと我慢しました。その後、仕事でPC98noteを使用するようになり、名古屋大須のショップで中古のPC98noteを購入、念願かなってYAMAHAのHellow Musicセットを購入しました。当時、DTMセットはこのYAMAHA製とRolandのミュー次郎が2大巨頭だったと思うのですが、私はRolandは海外の会社と思っていましたのでYAMAHAにしたのですが・・・・。楽器が弾けないからDTM、うたが歌えないからVocaloid・・・・は高いのでUTAU・・・というのが、私のPC音楽遍歴の所以ですが、今思うとMIDIの登場は私のPC歴とうまくタイミングが合っていたんですね。またまたそんな郷愁に浸りながら、梯さんの受賞を喜びたいと思います。
まるで、夏休みの宿題・・・! ― 2013年02月13日 00:48
あと2週間ですが・・・・・ ― 2013年02月16日 11:53
雪降ってきた~ぁ ― 2013年02月16日 16:14
歳のせいか、涙腺ゆるんだ・・・? ― 2013年02月17日 13:46
久しぶりに朝ドラ「純と愛」の話題です。前週、あの父さんが改心(というか、本心)、明るい兆しが・・・と思わせてすぐ死んでしまいました。暗いムードを引きずるかと思いきや、いつもの純の元気印ぶっ飛ばしペースで駆け抜けた先週、愛のお母さんの本心やチュルチュルちゃんの打ちあけシーンも交え、さあいよいよ里やメンバー一丸となって、まほうのくにへっ!のあとの次週予告・・・・・。もちろん、勤め人の私は朝ドラを見られないので、毎週日曜日の短縮版を見ています。土曜にたいてい朝放送分を見てしまっているので、1週間分の結末をみてからそこまでの経緯を見る形ですが、それでも毎週泣けます。悲しいシーンでも、うれしいシーンでも・・・・。歳のせいか?涙を流すとストレスが解消されるそうなので、やや積極的に・・・・という気持ちもあります。朝ドラにありがちな中だるみもなく、毎週毎週が山場で気が抜けないドラマですね。
先回買い忘れて2号分・・・・ ― 2013年02月19日 22:36
動かない金ちゃん、冬眠中? ― 2013年02月20日 23:43
ひさしぶりにわが家の最長老同居人、金魚の金ちゃんの話題です。このところ、ときおり雪がちらつく寒い日が続いています。そんな寒い日は、金ちゃんの活動も鈍くなり、まるで冬眠しているようにじっと動かなかったりします。寒さが緩んだ日には、水槽の近くを通る人影に気づくと「エサちょうだいっ!」と催促するように、全身を揺らしながら水面近くで口をパクパクさせます。犬や猫ならともかく、まさかさかなにエサを要求されるようになるとは思ってもみませんでしたが、さかなとコミュニケーションがとれるのかと思うとすごいっ!10年近くいっしょにくらしているので、いなくなったらさみしいでしょう。長生きしてね・・・・・と思いながら、寒いなかまめに水交換をしています。
まだまだ「復権」と言うほどでは・・・ ― 2013年02月21日 23:50
今日の新聞記事から。「マニュアル車 復権」が見出しの記事を見つけました。ベンツが21年ぶりにマニュアル車を日本に投入したことを受けての報道のようです。トヨタ「86」/スバル「BRZ」がマニュアル比率が高いことが紹介され、特にスポーティカーでマニュアル車の注目度が高いと説明されているのですが・・・・・。記事にもあるように、ヨーロッパでは断然マニュアル車が多数を占めていて、エンジンはディーゼルが半数近くだそうです。かつて日本では、ディーゼルエンジンは黒煙を吐く公害車として悪者扱いされてしまいましたが、メンテナンスが行き届かない過積載トラック、むりやりガソリンチックにチューニングされたオートマ車、ヨーロッパより質の悪い軽油(今でこそ中国のガソリンの質を非難していますが)・・・・など、ヨーロッパでは健全に技術進歩しているディーゼルエンジンが日本ではアメリカ指向の自動車メーカーが開発を怠り、政府が軽油の規制を怠っていたたまものだったのに!それはさておき、ほんの一部のスポーティカーでマニュアル車が売れたくらいで「復権」とは言えないでしょう。ほんとうに「マニュアル車復権」といえるのは、第三のエコカーがマニュアル車にならないと・・・・・。そのためには、「渋滞」が解消されないと。やはりクラッチ操作はしんどいですから。私だって、今のデリカにマニュアル仕様があったら、絶対マニュアル車買ってたんですが・・・。
マロン散景:春の鼻先? ― 2013年02月23日 09:30
今はカレンダーやTVがあるので、家の中にいても季節がかわるのはわかってしまうのですが、昔々の人はこんな自然の移り変わりから、春の到来を感じていたのでしょう(アニメの「アルプスの少女ハイジ」のシーンを思い出してしまいました)。今日はおだやかな一日になりそうです。
意外に重宝:Google Sky Map ― 2013年02月24日 11:53
昨晩は亀山市内のショッピングセンターで開催された天体観望会に参加してきました。現地に到着するまでは、空模様が思わしくなかったので、あまり期待はしていなかったのですが・・・・。空が薄暗くなり始めた頃には、雲はどっかへいってしまい、月や木星を見るには絶好の条件となりました。ショッピングセンターの入り口横というロケーションでしたので、まわりは明るくて通常ならとても天体望遠鏡を使える場所ではないのですが・・・・。そんな条件もあって、前回の鈴鹿市内のショッピングセンターの時とは打って変わって、一般のお客さんは次から次から・・・・。5台の望遠鏡はフル稼動、一時は観望待ちの行列ができるほどになりました。この場所での観望会ははじめてということでしたが、私自身も一般のお客さんに星空案内をするのは初めての体験。これまであまり興味の無かった月や木星の説明に、持てる知識をフル動員して案内をさせていただきました。実技試験をかねて行われた「冬の星空でみる星の一生」の内容に合わせ、オリオン座のベテルギウスに望遠鏡を向け、実物をみてもらいながら説明をしましたが、やはり「オリオン座」のどの星か?を再確認したくなるのが人情。星図やガイドブックは持っていないし・・・・・と準備不足を反省しながら、思い出したのがスマホに入っている「Google Sky Map」。スマホをオリオン座の方に向け、「この左上の星が今観てもらったベテルギウスです」と説明することができました。Google Sky Map(もちろん無料アプリ)は、星座の星をつなぐ線を表示したり消したりできるので、その時々で使い分けることができ便利です。欲を言えば、ベテルギウスやアンタレスなど代表的な赤色の星は赤くしてもらいたいところ・・・・。月の地図や木星のガリレオ衛星の動き図も用意しておけばよかった・・・など、観望会への準備どころも体感できました。ぜひまた、お客さんの集まるところでの観望会に参加したいと思います。
最近のコメント